このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
フォーはどのようにして作られる?ビーフンとの違いは?

フォーはどのようにして作られる?ビーフンとの違いは?

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年6月17日

ベトナムの麺「フォー」は、米粉を原料に作られている白く平たい乾麺で、日本のきしめんのような形状が特徴的だ。同じ米粉を原料としたビーフンとはどのように違うのだろうか?

  

1. フォーの原材料

フォーの原料に使うのはお米だ。米粉のみで作られ、小麦粉は一切使われていないグルテンフリー食材なのだ。

ベトナムは日本と同様にお米が主食で、お米の生産量も多く、年間3回も収穫が行われる米大国だ。必然的に豊富な農作物であるお米を利用した食材が普及したのだろう。

2. フォーの製造方法

〈手作業での製造方法〉

・石臼などで米を挽いて米粉にする。
・米粉に水を加えクレープ状のトロトロの生地にする。
・蒸し器に布をピンと張り、その上に生地を丸く薄く延ばし蒸す。
・蒸し上がった生地を冷まし、棒状にカットする。

手作業での製造は手間ひまがかかる。現在では機械製造が主流になっており、米と水の撹拌、生地形成やカットまで機械で行う。
また、米粉100%のフォーは少なくなり、タピオカやでんぷんを混ぜているものが多く見受けられる。

3. ビーフンとの違い

ビーフンは中国発祥で、フォーと同じ米粉を原料にした麺。原料は同じでも製造方法は大きく違う。米粉を水と混ぜ団子状にして、蒸す、練る、延ばす工程を繰り返して行う。その生地を押し出し機に入れ細長い棒状に形成し、再度蒸し上げ天日で乾燥させる。この手の込んだ製法が独特のコシと食感を生む。

ただし現在、ビーフンは米粉100%ではなく、コーンスターチなどのでんぷんを配合しているものが多い。

結論

フォーは米粉と水だけで作るシンプルでヘルシーな麺だ。脂も塩も一切使わないためクセもない。全く同じ原料でも製造工程が違うビーフンとは食感や風味がまったく違う。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2018年6月27日

  • 更新日:

    2021年6月17日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧