このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
うまみが凝縮されて美味しい!ヘルシーな無水調理鍋とは

うまみが凝縮されて美味しい!ヘルシーな無水調理鍋とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 出口美輪子(でぐちみわこ)

鉛筆アイコン 2021年3月24日

ヘルシーで調理も簡単な無水(調理)鍋。水を加えずに調理することはわかるがそれがどんな効果があるのかご存知だろうか。「無水調理とは?」といった基本的なことから、無水調理鍋の特徴やその機能性について解説する。

  

1. 無水調理鍋とは

無水調理とは、水を加えずに(場合によっては少量の水分を加えることもある)、食材に含まれている水分だけで調理する調理方法のこと。
余分な水分を加えないために加熱時間が短縮できること、水溶性のビタミン・ミネラルなどの栄養素や旨味成分の損失が少ないこと、野菜が色鮮やかに仕上がることが最大の特徴。無水調理した野菜は、野菜がもつ本来の旨味が引き出されるため、塩分・糖分・油分などの調味料も最小限に抑えられ、非常にヘルシーである調理法である。
この無水調理を可能とするためには、鍋本体と蓋との関係が重要だ。鍋の中の水分が本体と蓋との間に、「ウォーター被膜」や「ウォーターシール」などとよばれる水蒸気の膜を作ることで、鍋の中を定温・定圧に保つことができる。調理に最も適した状態を作り出し、少量の水での調理が可能となるのだという。
無水調理は、素材のもつ水分・栄養素はそのまま保ち、うまみは凝縮された美しい料理が短時間で作ることができるという、ヘルシー志向の現代のライフスタイルに適している調理法といえる。

2. 無水調理鍋って?

無水調理ができる鍋は、「無水鍋」「無水調理鍋」「無加水鍋」などとよばれる。前述したように、無水調理は、鍋本体と蓋との間に「ウォーター被膜」や「ウォーターシール」と呼ばれる水蒸気の膜が作られることによって可能となる調理法である。そのため、ぴったりと重なる重厚な蓋を持ち、熱伝導がよくて焦げにくく、無水調理に耐えられるだけの耐久性がある、無水調理可能な仕様に作られた鍋でなくてはならない。普通の鍋で無水調理はできないので注意が必要だ。
無水調理が可能となる鍋は、素材もさまざま。アルミ合金やステンレス、ホーローなどがあり、海外製から日本製まで色々なメーカーが製造している。
多くの無水調理鍋に共通するのは、優れた蓄熱性と高気密、熱伝導性。これらの性質により、強火調理が不要なうえ、加熱後も余熱調理が可能なほどの保温性がある。余熱をうまく使えば調理時間の短縮と光熱費の節約にもなる。
厚手でしっかりとした作りの無水調理鍋は耐久性も抜群。中には3世代使い続けられているという無水調理鍋もあるほどだ。

3. 無水調理鍋の機能性

多くの無水調理鍋は本体・蓋とも熱の通りがよく蓄熱性も高く仕上げられている。そのため、蒸す、揚げる、オーブン代わりに使うなど、1つでさまざまな使い方ができ、多機能鍋として活躍できる。
① 煮る
ほとんど水を使わないで煮込み料理ができる。保温性がよく余熱を活用できるため、にくずれがしにくい。味の染み込みがよく素材のうまみも引き出せるため、調味料も少なく、素材のもつ水分も逃げないためふっくらと仕上がる。
② 茹でる
水を使わないため、水を沸騰させる時間も短縮できる。水溶性の栄養素の流出を防ぎ、色鮮やかさを保ったまま調理できる。
③ 炊く
鍋内部が高温になり、余熱で蒸らしも可能になることから、土鍋や釜のようにごはんもふっくらと炊くことができる。
④ 焼く
保温性が高く、焼き物に最適の「強火の遠火」状態を作ることができるので、フライパンよりも焼き上がりが美しく仕上がるとの評価もある。
⑤ 蒸す
セイロや蒸し鍋といった器具が無くても、蒸し料理が可能だ。
⑥ 炒める
水分を加えずに調理できるだけでなく、少ない油での調理でも上手に仕上げることができる。肉は肉自体の脂だけで調理することも可能。カロリーも抑えられる。
⑦ 揚げる
熱回りが素早く保温性も高いので、少しの油でカラリと揚げることができる。
⑧ オーブン
フタや本体の側面も高温になるため全体から熱が伝わり、オーブンのような調理が可能となる。グラタンやパンもが簡単に焼き上げることができる。

結論

無水調理鍋は、素材のもつ水分・栄養素はそのまま保ち、うまみが凝縮された美しい料理が短時間で作ることができる。さらに、いろいろな調理法ができる機能鍋だ。ヘルシー調理が短時間で可能ともなれば、一家に一つあると重宝する。そのため、無水調理鍋人気は根強い。加熱時間や調味料も少ないため、料理の失敗が少なく料理初心者にもおすすめだ。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2018年6月20日

  • 更新日:

    2021年3月24日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧