1. 塩が固まる!?なぜ?
よく使う塩、固まると困る!
しょうゆ、砂糖、みりん、味噌...、家庭には多くの種類の調味料が常備されている。その中から、もっともよく使うものは何だろう?家族構成や料理の好みによっても違いはあるが、おそらく、「塩」と答える人は多いだろう。塩は料理の基本アイテム。味付けに塩辛さを加えるときだけでなく、味に深みを出したいとき、旨味をプラスしたいとき、味を引き締めたいときにも活躍する。他にも、食材の臭みを取り除く、野菜の彩りを良くする、食べ物の甘味を引き立てるなど使い道の幅は広い。そんな塩を使おうとしたときに、固まっていて困った経験はないだろうか?使用頻度が高いだけに、ササっと使えないのは非常に困る。塩が固まる原因は何だろう?
固まる原因は、湿度!
塩が固まる原因は、ズバリ"湿度"だ。「日本は湿度が高いから〜」と聞こえてきそうだが、湿度の高さはあまり問題ではない。湿度が高いとき、塩の表面は空気中の水分を吸収して溶けている。この状態がずっと続けば塩はサラサラで固まることはない。逆に湿度が低いときには、塩の表面から水分が蒸発して結晶を作る。この場合にも塩は固まらない。では、どうなると塩は固まってしまうのか。それは、湿度の変化が繰り返された場合だ。潤って溶けた状態の塩の表面に結晶が作られ、また少し溶けて結晶ができる...。これを繰り返すうちに結晶同士が大きくなり、サラサラだった塩が大きな塊になってしまうのだ。
2. 塩の正しい保存方法は?
塩が固まってしまう原因が湿度であることはわかった。次に知りたいのは、固まることなく上手に保存する方法だ。料理において調味料を加えるタイミングは重要であり、使いたいときに塩が固まっているという事態は避けたい。どのように保存すればよいのだろうか?
密閉容器に移す
湿度の変化が塩を固めてしまうため、湿気に触れない状態で保存することが一番重要である。通常、塩はプラスチック製の袋に入れて売られている。未開封であればこのままで問題ないが、一度開封したら外気に触れてしまう。袋のままバッグクロージャー(食パンなどの袋の口を閉じているプラスチックの留め具)や袋留め用のクリップなどを使用する人もいるが、これはNG。完全に密閉できるプラスチックや瓶の容器に移して保管しよう。
湿気を吸収するものと一緒に保存
塩の容器に米粒が入っているのを見たことがないだろうか?特にレストランなどで見かけるが、これもまた塩が固まるのを防ぐ方法である。米を塩の容器に入れておくと、米が水分を吸収するため塩が固まらないのだ。しかし、生米ではダメ。塩の量によって3~10粒ほど煎った米を入れ、しっかりと混ぜるだけでオッケーだ。また、パスタでも同じ効果が得られる。スパゲッティを短くカットしたものやマカロニを使おう。
3. 固まってしまった塩、どうする?
固まった塩の水分を飛ばす
調理中、塩の出番は多い。そのため、料理をしながらすぐに手の届く場所に塩があると便利だ。しかし、塩をはじめとする調味料の保管場所の鉄則は"常温の冷暗所"。温度の上がりやすいコンロの近くや、湿気の多いシンク周辺は適さないのだ。やはり、戸棚などに収納することが望ましい。では、うっかりして固まってしまった塩を戻す方法はあるのだろうか?既に説明したが、塩が固まってしまう原因は湿気。塩が吸収した水分を飛ばすことで、サラサラに戻る。具体的な方法は、以下で説明する。
電子レンジで加熱する
固まってしまった塩を耐熱皿に入れ、電子レンジで加熱する。塩が吸い込んだ湿気を飛ばす必要があるため、ラップや蓋はせずに加熱すること。加熱時間の目安は2~3分だが、塩の量や固まり方によって調整する。
フライパンで煎る
フライパンで加熱しながら塩が吸収した水分を飛ばす方法。フライパンに固まった塩を入れ、木べらでまぜながら煎る。焦げないように気をつけながら弱火でゆっくりと煎ることと、油はひかずに清潔なフライパンを使うことがポイント。
結論
塩の保管について解説した。塩の保管場所は "常温の冷暗所"が鉄則。では、冷蔵庫はどうだろう?塩を冷蔵庫で保管することはNGではない。しかし、冷蔵庫から取り出した時の温度の変化によって容器内に水分が発生し、塩が固まる可能性がある。冷蔵庫に保存する場合には、使ったらすぐに冷蔵庫に戻すことが大切である。