このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
蒟蒻は水戸藩が広めた!?藩の財政を支えた蒟蒻の技術&物流革新とは

蒟蒻は水戸藩が広めた!?藩の財政を支えた蒟蒻の技術&物流革新とは

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

鉛筆アイコン 2018年9月20日

江戸・元禄時代には田楽が登場し、間食や軽食として人気を博した蒟蒻。かの松尾芭蕉も大好きだったという蒟蒻の全国的な普及の背景には、水戸藩の存在があったという。江戸には専売所を、大阪には特約商人を置いていたという水戸産蒟蒻の歴史を探る。

  

1. 生芋を粉末状にするという一大発見

ご存じのように蒟蒻の原料は、サトイモ科の蒟蒻芋。その主成分であるマンナンが、石灰水などを加えることで固まる性質を利用して、プリプリぐにょぐにょとした独特の食感が生まれるのだが、江戸時代において蒟蒻芋の栽培が盛んだったのが、常陸国・水戸藩だった。しかし、蒟蒻の生玉は重くて腐りやすく、江戸の消費に応えるための長距離輸送や長期保存はかなり困難だったという。

そんな折に一大発明をなし遂げたのが、茨城県久慈郡諸沢村(現:常陸大宮市)の中島藤右衛門(1747年~1828年)だった。彼は蒟蒻の生芋を薄く輪切りにして乾燥・粉砕し、マンナン粒子だけを分離することに成功した。これがいわゆる精粉(せいこ)で、粉から水に戻し食用にする方法を、試行錯誤のうえ発見するに至ったのだ。

2. 蒟蒻産業の祖を祀る蒟蒻神社

そんな製粉加工技術の発明により、軽量化と簡便化が飛躍的に進んだ水戸藩の蒟蒻産業。いつでもどこでも蒟蒻が作れるようになったことから販路が急速に広がり、藩の特産品として財政を支えるまでになったという。1860年3月の桜田門外の変で井伊大老を襲ったのは水戸藩士。彼らの行動資金も、実は豪商となった蒟蒻商人たちが献上したといわれている。

さて、その後現代に至るまで、蒟蒻作りは精粉を用いたものが主流。中島藤右衛門翁の発見のおかげで、我々も日々美味しい蒟蒻を食せるというワケだ。久慈郡大子町(だいごまち)には「蒟蒻神社」なる神社があり、蒟蒻業界の祖となった中島藤右衛門を祀っているという。胃腸の箒、身体の砂払と言われる蒟蒻。近隣を訪れた際は参拝に訪れて、健康にも一役買ってくれる蒟蒻に感謝してみてはいかがだろうか。

結論

芝居、蒟蒻、芋、蛸、南京とは、江戸の町娘の好物。蒟蒻百珍というレシピ本まで刊行されるほど、江戸の町で蒟蒻は大層好まれていたようだ。味がないようだが、食感が何ともいえず、カロリーも極めて低い蒟蒻。歴史を紐解けばありがたみが一層湧いてくる。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2018年9月20日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧