1. さつま揚げの原料

さつま揚げは江戸時代後期から食べられている歴史の古い食べ物で、現在は日本各地で食べられている。魚のすり身を油で揚げた練り物で、大抵は、地元の近海で獲れる魚を2種類以上組み合わせて利用して作られている。
さつま揚げの基本的な材料は、魚、塩・砂糖などの調味料、植物油。そこに卵や豆腐を混ぜることもある。その他、ゴボウやイカ、ジャコ、野菜、卵、ウインナーなどを包み込むタイプもあり、販売されている製品はバリエーションに富んでいる。
さつま揚げの基本的な材料は、魚、塩・砂糖などの調味料、植物油。そこに卵や豆腐を混ぜることもある。その他、ゴボウやイカ、ジャコ、野菜、卵、ウインナーなどを包み込むタイプもあり、販売されている製品はバリエーションに富んでいる。
2. さつま揚げの魚の種類

さつま揚げは、まだ冷蔵技術が発達していなかった時代に、地元で獲れた魚を有効利用するために生まれたため、さつま揚げに使われる魚の種類は多岐にわたる。主に使われる魚はスケソウダラ、エソ、グチ、イワシ・サメ・カツオ・サバ、トビウオなどだが、この以外の魚が使われることも珍しくない。
実際にどんな魚が使われているのか、さつま揚げの種類ごとに原材料をチェックしておこう。
実際にどんな魚が使われているのか、さつま揚げの種類ごとに原材料をチェックしておこう。
- つけ揚げ
さつま揚げはその名の通り、鹿児島発祥の食べ物。しかし、さつま揚げと呼ぶのは鹿児島以外のエリア、主に関東で、ご当地では「つけ揚げ」と呼んでいる。つけ揚げ=さつま揚げの原材料にはエソ、グチ、スケソウダラ、イワシなどが使われる。 - チキアギ
チキアギとは魚のすり身を油で揚げた沖縄の練り製品。鹿児島の「つけ揚げ」は、この「チキアギ」がなまったものと言われている。チキアギに使われる魚は、沖縄の県魚のグルクン(タカサゴ)がメイン。そこにスケソウダラ、カジキマグロなどの魚を混ぜて油で揚げる。チャンプルーや沖縄そばの具材として欠かせない食材だ。 - ジャコ天
ジャコ天は愛媛県宇和島地方の名産品で、小魚のハランボ(ホタルジャコ)が主原料。骨まで余すところなく使うので、普通のさつま揚げよりも色が黒ずんでいる。カルシウムを豊富に含むので、骨を丈夫にしたい人や育ち盛りの子供にはおすすめだ。 - 白天
白天は主に京阪神、とりわけ大阪で好まれている練り物。きつね色に揚げないので白天と呼ばれ、その名に違わず見た目は白く美しい。原材料の魚はグチ、ハモ、スケソウダラで、糖分を加えずに低温の油でじっくりと揚げる。昆布やきくらげを混ぜることもあり、上品な味わいが特徴的だ。 - 骨天
骨天は「骨くりてんぷら」の略で、和歌山県で食べられている。使われる魚は地元の辰ヶ浜で獲れる太刀魚。その他、アジ、チャリコ(鯛の稚魚)、カミコ(小魚)などを入れて、骨や皮ごとすり身にして油で揚げる。
3. さつま揚げに含まれる栄養素

魚肉から作られているさつま揚げは、私たちの健康にさまざまな良い影響をもたらしてくれる。魚の健康成分として思いつくものといえば、EPAやDHAではないだろうか。これらは必須脂肪酸という栄養素の一種で、血中脂質低下作用や学習機能向上作用などをもたらすことが報告されている。また、魚には良質なたんぱく質が多く含まれており、同じ動物性たんぱく質である家畜のたんぱく質に比べて低脂肪である。
結論
さつま揚げは近海で獲れた魚を有効利用するために作られた加工食品のため、原材料の魚は地方によって異なる。スケソウダラ、エソ、グチ、イワシ・サメ・カツオ・サバ、トビウオなどから、2種類以上の魚を組み合わせて作られるのが一般的。
さつま揚げは地方ごとに特色があり、色や形も多種多様。各地を旅行した際は、是非ともご当地のさつま揚げを堪能してほしい。
さつま揚げは地方ごとに特色があり、色や形も多種多様。各地を旅行した際は、是非ともご当地のさつま揚げを堪能してほしい。