このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
茗荷(ミョウガ)を食べると物忘れする?食べ物にまつわる迷信あれこれ

茗荷(ミョウガ)を食べると物忘れする?食べ物にまつわる迷信あれこれ

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 南城智子(なんじょうさとこ)

鉛筆アイコン 2019年3月 8日

「夜、口笛を吹くと蛇が来る」「手が冷たい人は心が温かい」など、世の中にはたくさんの迷信や言い伝えがある。今回は、そんな中から食べ物にまつわる10の迷信・言い伝えをピックアップ。あなたはいくつ聞いたことがあるだろうか。

  

1. 根拠なしから根拠ありまでバラエティに富んだ「戒め」系

【茗荷を食べると物忘れする】

釈迦の十大弟子の1人、周利槃特(しゅりはんどく)は、非常に物忘れが激しかったものの、釈迦の教えをよく守った。没後、彼の墓から生えたのが茗荷だったという説話の一部が「物忘れ=茗荷」というイメージに転じて昔話や落語「茗荷宿」の元になり、広まったという説が有力。もちろん茗荷を食べても物忘れなどせず、むしろ独特の香り成分「αピネン」には集中力を高める効果が期待できるのだとか。

【ごはん粒(ごはん、米粒)を残すと目が潰れる】

「手間暇かけて育てられたお米を大切に食べなさい」という意図を伝えるための方便。

【スイカの種を飲むと盲腸(虫垂炎)になる】

スイカの種と虫垂炎には何の関連性もない。これも「種ごと飲み込むほど勢いよくスイカを食べる」→「スイカを食べ過ぎると胃腸が冷えてお腹を壊す」という戒め。

【宵越しの(1晩おいた)茶は飲むな】

これは正しい言い伝え。1度煎れて急須の中に放置したままの茶葉は腐りやすく、カテキンも酸化して胃に悪い成分に変化してしまうため、飲まない方が賢明だ。

【秋なすは嫁に食わすな】

「なすには体を冷やす作用があるから、気温が下がる秋に大切な嫁に食べさせてはいけない」という「思いやり」説と、こんな旨いものを嫁に食わせてなるものかという「意地悪」説の2通りあり。

2. ○○を食べるといいことがある!「効果・効能」系

【酢を飲むと体が柔らかくなる】

酢は体によいものだが体を柔軟にする効果はない。これはタンパク質の分解を促進して肉を軟らかくする酢酸の働きから連想された、まさに「迷信」だ。

【わかめを食べると髪が、濃くなる・増える・黒くなる】

海藻類にはミネラルや食物繊維が豊富に含まれているが、残念ながらわかめの栄養が髪に直接働くことはない。

【冬至にカボチャを食べると風邪をひかない】

夏に収穫して長く保存できるカボチャ。今と違って野菜が少なかった冬に、栄養豊富なカボチャを食べると健康維持に役立つ、という先人の知恵。

【1月7日に七草粥を食べると1年間無病息災】

人日(じんじつ)の節句に7種の新芽を食べて邪気を払い、野菜不足を補って健康に。また正月中の飲みすぎ・食べすぎで疲れた胃を休める、という意味も。

【初物を食べると、寿命が75日伸びる・長生きする】

その年、初めてとれた食物には特別な生気が宿っており、食せば新たな活力・生命力を得られると考えられた。また、処刑前の罪人が「最期に食べたいもの」として時季外れの食べ物を望み、初物が出るまで75日生き延びることができた...そんな逸話が元になっているとの説も。

結論

現代は科学の力でいろいろなことが解明される。間違った言い伝えを信じるのは問題だが、すべてを「そんなものは迷信だよ」と否定してしまうのは少し寂しい気もする。先人の知恵には食べ物へのリスペクトが込められたもの、生活の中で生まれた理にかなったものも多い。きちんと取捨選択の上、次の世代に伝えていきたいものだ。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2018年11月14日

  • 更新日:

    2019年3月 8日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧