1. パパイヤの種類

日本で流通しているパパイヤは、アメリカやフィリピンから輸入されているものが多い。輸入パパイヤのほとんどは「ソロ」という品種。果肉が黄色く、食感はねっとりとしているのが特徴で、酸味はほとんどない。
タイ料理などでもお馴染みだと思うが、沖縄でも、熟する前の青いパパイヤを、果物としてではなく野菜として食べる。野菜パパイヤとも呼ばれている。普通に八百屋で売っていて、一般的なフルーツのパパイヤとは区別されている。
青パパイヤはタンパク質を分解する酵素を豊富に含むので、カレーやシチューなど肉を煮込む時に一緒に入れると、肉が柔らかくなる。また、シャキシャキした歯ごたえで、千切りにしてサラダやきんぴらなどにも使われている。青パパイヤが手に入ることがあったら、パパイヤ料理にぜひトライしてみよう。
タイ料理などでもお馴染みだと思うが、沖縄でも、熟する前の青いパパイヤを、果物としてではなく野菜として食べる。野菜パパイヤとも呼ばれている。普通に八百屋で売っていて、一般的なフルーツのパパイヤとは区別されている。
青パパイヤはタンパク質を分解する酵素を豊富に含むので、カレーやシチューなど肉を煮込む時に一緒に入れると、肉が柔らかくなる。また、シャキシャキした歯ごたえで、千切りにしてサラダやきんぴらなどにも使われている。青パパイヤが手に入ることがあったら、パパイヤ料理にぜひトライしてみよう。
2. パパイヤの特産地

パパイヤは日本では宮崎県、鹿児島県、沖縄県など温暖な地方で栽培されている。宮崎県では宮崎市清武町を中心に、「サンライズ・ソロ」という、オレンジ色がかった外皮が特徴的な品種をハウス栽培している。1年中収穫され、高品質なため、贈答用としても人気だ。
鹿児島県の屋久島にはフルーツガーデン「パパイヤの里」があり、パパイヤをはじめ、トロピカルフルーツの栽培に力を入れている。また、県全体で青パパイヤの栽培も盛んだ。
沖縄県では野菜として食べる青パパイヤが多く栽培されているが、石垣島では「石垣珊瑚」という名の種なしパパイヤが作られている。果肉は鮮やかなオレンジ色で、甘味が強く食べやすいフルーツ・パパイヤだ。
鹿児島県の屋久島にはフルーツガーデン「パパイヤの里」があり、パパイヤをはじめ、トロピカルフルーツの栽培に力を入れている。また、県全体で青パパイヤの栽培も盛んだ。
沖縄県では野菜として食べる青パパイヤが多く栽培されているが、石垣島では「石垣珊瑚」という名の種なしパパイヤが作られている。果肉は鮮やかなオレンジ色で、甘味が強く食べやすいフルーツ・パパイヤだ。
3. パパイヤの選び方

選ぶ時は、まずは皮を見よう。フルーツ・パパイヤは全体的に黄色くて傷がなく、皮が滑らかなものがよい。表面に黒い点や緑色の点がついていることがあるが、数ヵ所程度であれば問題ない。ただし、表面がしなびていたり、傷んでいたりするものは避けるべし。また、へこんだ部分があると味が落ちている可能性が高いので避けよう。触ることができる場合は、ぜひ軽く触ってみて、柔らかすぎないものを選びたい。
パパイヤは皮の色を見ると、あと何日で食べ頃になるかの熟度がわかる。「●日後に食べたい」という予定がある時は、皮の色を指標にして選ぶといいだろう。
●全体が緑色で先端だけが黄色...1週間後が食べ頃。
●6割が緑色で4割が黄色...3日後が食べ頃。
●5割が緑色で5割が黄色...1~2日後が食べ頃。
●全体が黄色またはオレンジ色...今が食べ頃。
パパイヤは皮の色を見ると、あと何日で食べ頃になるかの熟度がわかる。「●日後に食べたい」という予定がある時は、皮の色を指標にして選ぶといいだろう。
●全体が緑色で先端だけが黄色...1週間後が食べ頃。
●6割が緑色で4割が黄色...3日後が食べ頃。
●5割が緑色で5割が黄色...1~2日後が食べ頃。
●全体が黄色またはオレンジ色...今が食べ頃。
4. パパイヤの食べ方

パパイヤはそのまま食べても旨いが、少し酸味を加えると、より食べやすくなる。まずは、ヨーグルトで和えてみよう。
パパイヤを適当な大きさに切って、レモン汁をかけておく。そこに、最近はやりのギリシャヨーグルトと、はちみつ少々を和えればできあがり。ギリシャヨーグルトは水分が少ないので、ベチャベチャにならず、パパイヤにモッチリとからまる。薄皮をむいたオレンジを足してもうまい。休日の昼食など、少し時間がある時のデザートに最適だ。
酸味を加えたフルーツマリネは、色とりどりで見た目がきれいだ。ちょっとしたイベントの時に、テーブルが華やぐ。たとえば、子どもの誕生日に作ってみてはどうだろう。作り方は簡単。パパイヤをはじめ、リンゴやイチゴ、キウイやバナナ、オレンジやパイナップルなど、好みのフルーツを用意する。レモン汁とはちみつを混ぜ、フルーツに和える。1時間ほど冷蔵庫で寝かせれば完成だ。汁気が出るが、汁も一緒にガラス製の器に盛りつけよう。子どもと一緒に作ったら楽しいかもしれない。
パパイヤを適当な大きさに切って、レモン汁をかけておく。そこに、最近はやりのギリシャヨーグルトと、はちみつ少々を和えればできあがり。ギリシャヨーグルトは水分が少ないので、ベチャベチャにならず、パパイヤにモッチリとからまる。薄皮をむいたオレンジを足してもうまい。休日の昼食など、少し時間がある時のデザートに最適だ。
酸味を加えたフルーツマリネは、色とりどりで見た目がきれいだ。ちょっとしたイベントの時に、テーブルが華やぐ。たとえば、子どもの誕生日に作ってみてはどうだろう。作り方は簡単。パパイヤをはじめ、リンゴやイチゴ、キウイやバナナ、オレンジやパイナップルなど、好みのフルーツを用意する。レモン汁とはちみつを混ぜ、フルーツに和える。1時間ほど冷蔵庫で寝かせれば完成だ。汁気が出るが、汁も一緒にガラス製の器に盛りつけよう。子どもと一緒に作ったら楽しいかもしれない。
結論
「お父さんが嫌いな食べ物はな~んだ?」。正解は「パパイヤ」、というなぞなぞがあるらしいが、お父さん世代だって、そんなにパパイヤが嫌いなわけではないだろう。鮮やかな色と甘さが魅力のフルーツ・パパイヤが手に入ったら、デザートをはじめさまざまな料理に挑戦してみよう。