このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
実は国によって違う!東南アジアのカレーを紹介!

実は国によって違う!東南アジアのカレーを紹介!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

鉛筆アイコン 2020年2月14日

カレーというとインドを思い浮かべがちだが、東南アジアにも多くのカレーが存在する。代表的なものは、タイのグリーンカレーやシンガポールのフィッシュカレー、カンボジアのアモックなどだ。今回はカレーの歴史を紐解きつつ、アジアカレーの美味しさに迫っていく。

  

1. そもそもカレーって何?

歴史と語源

カレーという言葉が生まれたのは、16世紀頃と言われている。インド南部で使われるタミル語の「kari=カリ」が英語圏に伝わった際に、訛って「curry=カリー(カレー)」になったという説が有力。ちなみにタミル語「kari=カリ」は、食べるという意味。当時からインドでは、食材を様々なスパイスで味付ける料理が日常的に食べられていたが、これを「kari=カリ」と呼んでいたわけではない。カレーという言葉は、実は英語圏発祥。インドにとっては、実は外来語というわけだ。

インドとカレー

ただ、インドに私たちがよく知るあのインドカレーがないわけではない。インドでは、カレーと総称されるのではなく、それぞれにサグやダール、コルマなどという名前が付いており、その名前で呼ばれるのが一般的なのだ。香辛料を多用するというインド発祥の調理法がカレーという名で世界に広がっていったと考えるとわかりやすい。

2. 異色のタイカレー

スパイス使い

タイのカレーは前述のインド発祥の調理法の流れを汲んでいないと言われている。というのもタイは、欧米列強の植民地時代、東南アジアで唯一独立を守り抜いてきた国。文化はもちろん、食文化もかなり独特なのである。インド発祥のカレーとの最も大きな違いは、使用する香辛料の状態。というのも世界で食べられているカレーの多くは、乾燥した香辛料を使用して作られている。それに対し、タイカレーは生の香辛料(ハーブ)が使われているのだ。

種類

タイではカレーは「ゲーン」という名で親しまれている。これは、スープ状の食べ物の総称でご飯にかけて食べるのが一般的。ゲーン◯〇〇というように、◯に使われる具材を入れて呼ばれる。コブミカンの葉やレモングラスなど、生の香辛料を使用し、ナンプラーやシュリンプペーストで味付けされるものが多い。水分には、水かココナッツミルクが使われている。日本で最も知られているのは、刺激的な辛さのグリーンカレーだが、イエローカレーや、レッドカレーなど、味わいがマイルドなものも存在する。

3. 東南アジアのカレー

シンガポール

タイ以外の東南アジアは、古くから西欧との行き来も盛んで、植民地時代も長かったため、インド発祥の調理法を受け継ぎつつ、独自に発展したものが多い。中でもシンガポールは、中国、インド、マレーなどからの移民が多いことでも知られる。その食文化も独特で、様々な味や調理法が混じり合うことで独自の料理が生まれている。カレーもそのひとつ。「フィッシュヘッドカレー」は、南インドのケララ州出身のシェフが作り出したと言われている料理で、レモングラスやエシャロット、カレーリーフ、ターメリックなど、生、乾燥の香辛料をミックスし、砂糖とともに魚を煮たもの。食べやすく、現地でも人気が高い。

カンボジア

カンボジアは、タイとベトナムに挟まれた国。トムヤムクンなど、タイ料理と似たものもあるが、総じて唐辛子などの辛味は控えめで、マイルドな味が特徴。また、生春巻きなどベトナム料理と共通するものもあるが、こちらも総じてハーブなどが控えめで、食べやすい。そんなカンボジアで有名なカレーといえば、アモックと呼ばれるココナッツミルクのカレー。白身魚や卵を入れるのが特徴でとてもマイルド。現地ではバナナの葉に盛られて、供されることも多い。

ベトナム

ベトナムで人気のカレーといえば、さつまいもと鶏肉が主役のカレー。ベトナムは、前述のカンボジア、タイとともに長きに渡りフランス領だった国。それゆえ、フランスの文化が色濃く残っている。このカレーをバゲットにつけて食べるケースもよくあるそうだ。ベトナムのカレーは、ココナッツミルクベースで甘め。ガラムマサラなどのインド系のスパイスに、レモングラスを入れるのが特徴。味の決め手は、ニョクマムと呼ばれるベトナムの魚醤だ。

結論

今回は、カレーの歴史と東南アジアのカレーをお届けしてきた。カレーは、広い意味でスパイスを使った煮込み料理と捉えるといいのかもしれない。国ごとはもちろん、地域、家庭によっても様々な種類が存在する。たまには、いつものカレーを脱して、各国のカレーにトライしてみるのもいいかもしれない。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年1月11日

  • 更新日:

    2020年2月14日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧