このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
正しく知ってる!?七草粥を食べる理由と作り方

正しく知ってる!?七草粥を食べる理由と作り方

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:東京農業大学 醸造科学科 教授 前橋健二(まえはしけんじ)

鉛筆アイコン 2019年1月 7日

お正月の終わり、1月7日に食べる風習のある七草粥。ご馳走を食べ疲れた胃にやさしく浸みわたり、これでいつもの日常がはじまるなという気分になる。そんな七草粥について、詳しく見ていこう。

  

1. なぜ七草粥を食べるようになったのか

七草粥の由来は、古来中国にあるといわれている。1月7日は「人日の節句」にあたり、人の運勢を占って「七種采羹(ななしゅのさいかん)」という汁物を食べて無病息災を願う習慣があった。

この風習が奈良時代に日本に伝わり、若菜を摘んで食べる「若草摘み」や7種の穀物で作る「七種粥」の風習と結びつき、春の七草を入れた「七草粥」を食べるようになったという。庶民に広まったのは江戸時代になってからだという。

七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を願って食べられた。

2. 七草とは

具体的に七草を見ていこう。七草はいわば日本のハーブ。昔は道脇や畑などで、気軽に摘むことができた。

セリ

鉄分が多く増血作用が期待できる。

ナズナ

別名ぺんぺん草。解熱作用、利尿作用などの働きがある。

ゴギョウ

母子草とも呼ばれる。せき、のどの痛みを和らげる効果がある。

ハコベラ

タンパク質が多く含まれ、ミネラルやその他の栄養素も豊富。古くから薬草として親しまれてきた。

ホトケノザ

食物繊維が豊富で、高血圧の予防などの効果がある。

スズナ

蕪(カブ)のこと。整腸作用、解熱作用、便秘防止などの働きがある。

スズシロ

大根のこと。消化を促進させるジアスターゼが豊富に含まれる。

3. 七草粥の作り方

七草粥の作り方をおさらいしておこう。

① 米を研いで、多めの水と共に土鍋に入れて沸騰したら弱火にして30~40分ほど炊く。吹きこぼれそうになったら、蓋をずらす。

② 七草を細かく刻む。

③ 粥が炊き上がる5分ほど前に塩少々をふり、七草を全体に混ぜる。

4. 七草が手に入らない時は?

昔は自分で摘んでいた七草だが、今は時期になると七草セットが売られている。買い物に出遅れて、売り切れてしまった!そんな時は、普段から売られている身近な野菜で代用すればいい。

●小松菜
●ホウレンソウ
●春菊
●三つ葉
●水菜

などがおすすめだ。ここに、いつでも手に入るスズナ(蕪)スズシロ(大根)を加えればばっちりだ。

結論

疲れた胃をやさしく癒してくれる七草粥。お粥を食べる機会なんて風邪の時と1月7日くらいかもしれないが、ちょっと最近食べ過ぎだなという時にもおすすめだ。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年1月 7日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧