1. 甘みがクセもの!?チリソースのカロリーは?

チリソースのカロリーは、大さじ1杯(21g)でおよそ24kcal。砂糖や酢などで味付けをされている分、同じとうがらしを使った香辛料、タバスコよりはカロリーは高めだ。
インドネシアやタイ、ベトナムなどでは、生春巻きや揚げた魚、貝類のソース、サラダのドレッシングとして親しまれている。生春巻きやサラダは別として、日本でも揚げ物など料理自体が高カロリーのものに使う機会が多いので、摂りすぎには注意したいところだ。
インドネシアやタイ、ベトナムなどでは、生春巻きや揚げた魚、貝類のソース、サラダのドレッシングとして親しまれている。生春巻きやサラダは別として、日本でも揚げ物など料理自体が高カロリーのものに使う機会が多いので、摂りすぎには注意したいところだ。
2. チリソースのうれしい栄養価

チリソースには、ビタミンE、ビタミンB6、カリウムなどが多く含まれている。ビタミンEは、抗酸化作用が強く、細胞を酸化障害から守ってくれる働きをする。血管を健康に保ったり、血中コレステロールの酸化を抑制したり、細胞の老化を防ぐ役目を担うことでも知られている。
ビタミンB6は不足すると、皮膚炎、口内炎、貧血などの症状を引き起こす場合がある。免疫機能の正常な働きの維持、皮膚の抵抗力の増進に大きな役割を果たし、タンパク質の代謝にもかかわっている。
カリウムは、細胞の浸透圧を維持し、心臓機能や筋肉機能の調節などを行う。ナトリウムの排泄を高める働きがあるので、食事の塩分が気になる場合は、カリウムを多く含む食品を摂るようにするとよい。野菜サラダにチリソースをかけて食べるのは、おすすめしたいメニューだ。
ビタミンB6は不足すると、皮膚炎、口内炎、貧血などの症状を引き起こす場合がある。免疫機能の正常な働きの維持、皮膚の抵抗力の増進に大きな役割を果たし、タンパク質の代謝にもかかわっている。
カリウムは、細胞の浸透圧を維持し、心臓機能や筋肉機能の調節などを行う。ナトリウムの排泄を高める働きがあるので、食事の塩分が気になる場合は、カリウムを多く含む食品を摂るようにするとよい。野菜サラダにチリソースをかけて食べるのは、おすすめしたいメニューだ。
3. チリソースの糖質は高め?

チリソースは辛さが際立っているので、あまり甘さを感じないかもしれないが、材料の中に糖分の割合が結構多い。とうがらしを思い起こさせる色みと、独特の酸味からも、甘いという印象が薄いかもしれない。
大さじ1杯(21g)で、5.1g。糖分が多いので要注意といわれているケチャップと、ほぼ同じくらいの糖質量がある。糖分糖質制限中の人は、大量に使うのは控えたほうがよさそうだ。
大さじ1杯(21g)で、5.1g。糖分が多いので要注意といわれているケチャップと、ほぼ同じくらいの糖質量がある。糖分糖質制限中の人は、大量に使うのは控えたほうがよさそうだ。
4. チリソースをカロリーオフして食べるおすすめレシピ

「エビと長イモのチリソース炒め」
エビのふわっとした食感と、しゃきっとした長イモ。ふたつの異なる食感とチリソースが絶妙にマッチする、食べごたえのある一品。
- エビの殻を取り、片栗粉をサッとまぶしてから少量の油を入れ、フライパンで炒める。
- エビを取り出してから、拍子木切りにした長イモを炒める。
- フライパンにごま油を入れ、ネギ、ショウガ、ニンニクのみじん切りを炒める。
- ケチャップ、チリソース各大さじ2、日本酒、醤油を小さじ1加えたものをネギなどに合わせる。
- ソースをエビと長イモにからめれば完成。
炒めたニラや、枝豆など緑のものと合わせると彩りも鮮やかで、美味しく食べられる。
結論
チリソースは、チップスのディップや生春巻きのタレだけに使うのではもったいない。魚介類をはじめ、豆腐やサラダ、チャーハンなどにからめても美味しい、広い用途に使えるソースだ。毎日とはいわないが、たまに摂り入れると適度な辛みがアクセントになって、食欲も増進させてくれる。糖分が多めなので、食べすぎには注意を!