1. ニラまんじゅうのカロリー

ニラまんじゅうは食べごたえ十分なうえ、具材にエビを加えればプリッとした食感も楽しめる。もつ鍋やニラ玉など、いろいろな料理に使われるニラだが、冷蔵庫に余らせがちなご家庭もあるだろう。そこでおすすめなのがニラまんじゅうだ。材料さえ揃っていれば30分程度で作れるのも嬉しいポイントだろう。
ニラまんじゅう1個あたりのカロリー
薄力粉と片栗粉で生地を作り、ニラ・豚ひき肉・れんこん・細ねぎなどの具材で作ったあんを包んで調理した場合、1個あたり約80kcalである。生地に米をシート状にして加工した、市販のライスペーパーを使用して作った場合のカロリーは約35kcalとかなり低くなる。さらに、メーカーで販売されているニラまんじゅうを調べてみると1個あたり約37kcalや68kcalというものもあった。使用する材料などによって大きく変わってくるが、おおよそこれくらいであると思っておこう。
2. ニラまんじゅうのカロリー以外の栄養と効能

ニラまんじゅうのメイン材料であるニラは年間通して手に入る。日本で収穫量が多いのは高知県・栃木県・茨城県などだ。生育適温は20℃といわれており、温暖な環境下なら年に何度も収穫できる。とくに収穫量1位を誇る高知県は温暖な気候に加え、ハウス栽培や露地栽培を組み合わせて通年出荷している。
ニラ100gあたりの主な栄養一覧
- エネルギー:21kcal
- 水分:92.6g
- たんぱく質:1.7g
- 脂質:0.3g
- 炭水化物:4.0g
- 灰分:1.1g
- ナトリウム:1mg
- カリウム:510mg
- カルシウム:48mg
- マグネシウム:18mg
- リン:31mg
- 鉄:0.7mg
- 亜鉛:0.3mg
- 銅:0.07mg
- マンガン:0.39mg
- βカロテン:3500μg
- ビタミンE(トコフェロールα):2.5mg
- ビタミンK:180μg
- ビタミンB1:0.06mg
- ビタミンB2:0.13mg
- ナイアシン:0.6mg
- ビタミンB6:0.16mg
- 葉酸:100μg
- パントテン酸:0.50mg
- ビオチン:2.1μg
- ビタミンC:19mg
- 水溶性食物繊維:0.5g
- 不溶性食物繊維:2.2g
上記は文部科学省「食品成分データベース」(※1)によるものだ。ご覧のように、使い勝手がよいニラはカリウムや食物繊維、アリシンなど栄養成分を豊富に含んでいる。それぞれの効能を見ていこう。
カリウム
人体に必要なミネラルのひとつで、ナトリウムの排出を促す働きがある(※2)。高血圧を予防したり筋肉を正常に保ったり、むくみを予防・改善したりするといわれている。
アリシン
ニラの独特の香りのもとで、にんにくやねぎにも含まれている(※3)。疲労回復や血流改善、感染症予防や食欲増進、血糖値の上昇を抑えるといった働きがある。
食物繊維
野菜やきのこ類、海藻や豆類などに多く含まれる食物繊維は、水溶性と不溶性がある。どちらも体内で消化吸収されないが、腸内環境を整えたりコレステロール値を下げたり、糖尿病・高血圧・肥満を予防する効果が期待できる(※4・※5)。
ビタミンE・C
強い抗酸化作用のあるビタミンEやCも豊富に含まれている。これらは活性酸素の働きを抑制し、動脈硬化・老化・がんなどを予防するほか、エイジングケア効果も期待できる(※6)。
βカロテン
美肌に効果があるほか、免疫力を上げるのにも効果的なのがβカロテンだ。活性酸素そのものを取り除く働きもある(※6・※7)。ニラにはβカロテンがほうれん草よりも多く含まれている。ただしアリシンやβカロテンは熱に弱いため、加熱時間は短くするのがポイントだ。
3. ニラまんじゅうをカロリーオフする食べ方

上述のようにニラまんじゅうのカロリーは1個あたり約35~80kcalだ。また茶碗1杯150gあたりのご飯のカロリーは252kcal、餅は100gあたり234kcalである(※8・※9)。ニラまんじゅう1~2個程度なら、とくにカロリーを気にせず食べても大丈夫だろう。だが何個も食べてしまうとカロリー過多になりかねないため気をつけよう。
ニラまんじゅうのカロリーを抑えるには?
一般的なニラまんじゅうはフライパンに油をひき、焼きめをつけてから水を加えて蒸し焼きにして仕上げる。カリっとした焼きめがあってこそのニラまんじゅうだが、オーブンレンジで調理すると油の使用量を抑えられるため、多少だがカロリーオフにつながる。ほかにも、ニラまんじゅうのカロリーを抑えるには豚ひき肉よりカロリーが低い鶏ひき肉やエビを使用したり、豚ひき肉そのものの量を減らして野菜の量を増やしたりする方法がある。
いずれも劇的にカロリーを抑えられるわけではないが、少しでも少なくしたいときはこうした工夫を取り入れてみてはいかがだろうか?
いずれも劇的にカロリーを抑えられるわけではないが、少しでも少なくしたいときはこうした工夫を取り入れてみてはいかがだろうか?
結論
ニラの独特な香りが食欲をそそるニラまんじゅうは、1個あたりであればカロリーはそれほど高くはない。だが何個も食べてしまうと、あっという間にカロリーオーバーになるおそれがあるため、食べ過ぎには気をつけよう。
(参考文献)
- 1:文部科学省 食品成分データベース「野菜類_(にら類)_にら_葉、生 - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等」
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=6_06207_7 - 2:厚生労働省「カリウム _ e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html - 3:農林水産省「特集2 食材まるかじり「さわやか香味野菜」(6)」
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/0907/spe2_06.html - 4:厚生労働省「食物繊維 _ e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html - 5:厚生労働省「食物繊維の必要性と健康 _ e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html - 6:厚生労働省「抗酸化ビタミン _ e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-008.html - 7:厚生労働省「カロテノイド _ e-ヘルスネット」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-007.html - 8:文部科学省 食品成分データベース「穀類_こめ_[水稲めし]_精白米_うるち米 - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等」
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=1_01088_7 - 9:文部科学省 食品成分データベース「穀類_こめ_[もち米製品]_もち - 一般成分-無機質-ビタミン類-アミノ酸-脂肪酸-炭水化物-有機酸等」
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=1_01117_7