このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
中華スープの作り方をマスターしよう。献立にはスープが必須!

中華スープの作り方をマスターしよう。献立にはスープが必須!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 南城智子(なんじょうさとこ)

鉛筆アイコン 2020年2月14日

中華料理店に行くと、気軽なランチであれば簡単なスープがついてくることが多い。きちんとしたコース料理であれば、必ずスープが組み込まれている。そのため、中華料理にはスープがつきものといった印象があるのではないだろうか。自宅中華にも組み込むべく、中華スープの作り方を紹介しよう。

  

1. 中華スープの作り方 食材選び

中華スープと言えば、これまで飲んだなかで、どんな食材が入っていたか思いつくだろうか。今回は家庭用の気軽な中華スープなので、家にありそうな食材で提案していこう。

食材の選び方1:具材

ベーシックなものでは、かきたまスープがまず挙げられるだろう。わかめスープも合わせて、中華スープの二大巨頭と言えるかもしれない。中華もそうだが、日本風焼肉でもつい食べたくなる懐かしのスープである。野菜で言えば、白菜の葉がザクザク入ったもの、もやしがシャキシャキしたものなどもボリュームアップできてよい。また野菜ではないが、でんぷんで作られた春雨も、スープのボリュームアップには最適な食材である。中華と言えば相性がよいのが、とうもろこしである。ヤングコーンもよいが、缶詰のホールコーンを入れると黄色い水玉が広がり、スープが明るい印象になる。

食材の選び方2:スープの材料

中華スープの素を使うのもよいが、もっと自由がきくのが鶏がらスープの素である。中華スープの素には、しょうゆなどが入っていてスープが茶色くなるが、鶏がらスープには入っていない。そのため、塩・胡椒・醤油・酒など、好みの味に仕上げることが可能となる。

2. 中華スープの作り方 簡単下ごしらえ

中華スープの下ごしらえは、今回紹介した具を使うのであれば、かなり簡単である。卵は割ってほぐしておく。わかめは、乾燥わかめであれば、特にすることがない。塩蔵わかめであれば水につけて戻し、包丁で適当な大きさに切っておく。白菜は細切りにする。もやしは洗っておくくらいでよい。春雨は、はさみで短めに切っておく。コーンであれば、缶詰によってはとうもろこしの水煮の水分が入っているので、ざるに上げておく。

スープは、水と鶏ガラスープの素を入れて火にかける。火を通す必要がある具があれば、中華スープが煮立った後に加えて、少々火を通す。仕上げに塩・胡椒・醤油などで味付けする。

3. 中華スープの作り方 簡単風味アップ方法

さて、非常につくり方も簡単な中華スープであるが、バージョンアップするのに簡単な方法がいくつかある。順に紹介していこう。

まずは、とろみを加えることである。味付けをしたあとに、片栗粉を水で溶いてから入れ、ひと煮立ちさせると、とろみがつく。特にかきたまスープには、とろみが欠かせない。なお、かきたまスープの場合は、水溶き片栗粉で中華スープにとろみをつけてから、溶き卵を鍋に流し入れて、おたまで大きく混ぜることで仕上げる。わかめスープであれば、白いりごまが必須である。指でごまをつまんだら、つまんだ指をこすり合わせるようにねじれば、ぱらぱらとごまが広がる。

また薬味として、白ねぎなど好みの香味野菜を入れると香りが広がる。このとき香味野菜ではないが、刻みザーサイという手もある。味わいに奥深さが加わるだろう。仕上げに、ごま油やねぎ油などをひとたらしすると、香りがスープ全体に広がり旨みも増す。

結論

今回、紹介した中華スープの作り方は、取りかかれば一瞬でできるといっても過言ではない。鶏がらスープでコクが出るので、具を入れて、味を調えるだけで簡単に美味しいスープが仕上がる。ちょっと一品足りない、といった場面でもすぐに対応できる。やはり汁物があるかないかで、お腹の落ち着き具合が変わってくる。食事全体の満足度にも影響があることを再確認するだろう。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年3月12日

  • 更新日:

    2020年2月14日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧