このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
日本のおかゆとは一味も二味も違う!中華粥のカロリーをチェック

日本のおかゆとは一味も二味も違う!中華粥のカロリーをチェック

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 南城智子(なんじょうさとこ)

鉛筆アイコン 2019年3月13日

中華粥には、少しマニアックなイメージがある。街の中華料理店では、メニューにあるかどうか。メニューにあっても、もっと派手なメニューが選ばれがちなのが現状だ。日本では、おしゃれな中華のコースに入っていて食すくらいしか機会がないかもしれない。そして、香港や台湾に旅行したら、現地でいただくといったようなものだろう。そんな中華粥であるが、カロリーがどんなものか知っておいても損はない。

  

1. 中華粥のカロリーは日本の粥とどう違う?

そもそも中華粥とはどんなものだろうか。日本の粥は、ただお湯で炊かれたもの、場合によって七草粥のように野菜が入って少々味をつけられた程度であるが、中華粥は少々違っている。

一般的な中華粥には、鶏むね肉とねぎが具材として入り、鶏がらスープや生姜を加えてトロトロになるまで煮込まれている。肉類が入るのも驚きなら、ごま油が加えられるというのも、日本の粥とはまるで違っている。さらには、蟹やふかひれ、帆立といった海鮮が入っているパターンまである。具材として、ピータンやザーサイもよく使われている。

そんな中華粥のカロリーは、1人前(約300g)あたり、約220~280kcalといったところだろう。ちなみに、中華粥のように汁が多めで日本の白米で作る五分粥は100gあたり36kcalなので、300gあたりだと110kcalになる。やはり内容が違うので、カロリーにも大きな違いがある。ただし、米の量が多い全粥と比較すると中華粥とのカロリーの差はほとんどない。

2. 中華粥で摂取できる栄養

中華粥から摂取できる栄養素について考えてみよう。もちろん米が主体なので、炭水化物を摂ることができる。それ以外は具材によって変わってくるが、鶏肉を入れることで、タンパク質も摂取できる。胸肉であれば、脂質が控え目となる。

さらなるタンパク質として、ピータンを加えることを勧めたい。ピータンはあひるの卵でできている。卵の殻の表面にさまざまなものを塗って土の中で熟成させることで、ビタミンAや鉄分が増加するのだそう。また、レシチンやルテインといった栄養素も摂取できる。

3. 中華粥に含まれる糖質は?

中華粥は言うまでもなく、米がメインの食べ物なので、糖質は間違いなく入ってくる。ただし、水で薄めてかさましされているので、普通に白米を食べるよりも糖質は少なくなり、だいたい40g程度の糖質の摂取になると思っていてよい。そういう意味では、糖質制限をしている人は、普通に白米を食べるよりも、中華粥を選択するという発想があってもよいかもしれない。

4. 中華粥をカロリーオフする食べ方

中華粥はそこまでカロリーが高い食べ物ではないが、よりカロリーオフする食べ方について考えてみよう。

米の量を減らす

当然のことだが、材料の米を減らすのが手っ取り早い方法だろう。米が少なめであっても、よく煮込んでとろみを出せば、ある程度の満足感は得られると考えられる。ちなみに、そこまで長時間煮込む必要はなく、鍋に白米と水を入れてハンドミキサーでがーっと砕けば、簡単に長時間煮込んだようなとろみを演出することができる。

ごま油を減らす

米の次にカロリーを占めているのは鶏肉なのだが、それを減らしてしまったらあまりにも寂しい。そこで紹介する方法は、香りづけに使うごま油を減らすことである。ごま油を減らす代わりに、ザーサイを入れたり、生姜を増やしたり、好き嫌いはあるが香菜のざく切りを加えたりして、風味を足すことになる。

結論

なじみの薄い中華粥だが、日本の粥とはまた違ったうまさを感じることができる。カロリーの低さという意味では、日本の粥が勝るかもしれないが、栄養バランスで比較すると中華粥に軍配が上がる。たまには、休日の朝に中華粥を作ってみるというのも新鮮だ。体の奥から力が湧いてくることだろう。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年3月13日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧