1. 関東風天津飯の作り方 食材選び

天津飯は、かに玉とごはんを組み合わせたボリュームメニューである。食材の選び方については、かに玉部分とあんかけの甘酢ダレに分けて見てみよう。
食材の選び方1: かに玉
まず、何はなくとも卵である。そして、かにの身も重要だ。かにの身は、かに缶を使うのが便利である。
そのほかの具は、しいたけ・たけのこ・ねぎ・グリーンピースなど。卵とかにの身さえあれば、あとはおまけのようなものだと言えなくもないが、どれも、食感や風味に変化を与える大切な具材である。また、卵の黄色とかにの身の赤。さらに白から離れた色、たとえば黒、緑などを入れると、見た目にも美しく、栄養バランスも自然と整ってくる。
そのほかの具は、しいたけ・たけのこ・ねぎ・グリーンピースなど。卵とかにの身さえあれば、あとはおまけのようなものだと言えなくもないが、どれも、食感や風味に変化を与える大切な具材である。また、卵の黄色とかにの身の赤。さらに白から離れた色、たとえば黒、緑などを入れると、見た目にも美しく、栄養バランスも自然と整ってくる。
食材の選び方2:甘酢ダレ
天津飯の甘酢ダレは、ごはんに合うような味付けに調整されている。鶏ガラスープをベースとして、醤油・砂糖・酢といった調味料で甘酸っぱさを出す。また、ここに紹興酒を加えて香りをつけたり、ケチャップでより簡単に甘酢感を演出する方法もある。
2. 関東風天津飯の作り方 下ごしらえ

関東風天津飯の作り方における、重要な下ごしらえの作業を、パーツ毎に見てみよう。
関東風天津飯の下ごしらえ1: かに玉
卵はボウルに割り入れてほぐしておく。かにの身は缶詰から取り出し、塊になっているかにの身をほぐしながら、軟骨が入っていないかチェックし、あったら取り除いておく。しいたけは薄切り、ゆでたけのこは湯通しし、千切りにしておく。長ネギは太ければ縦半分にカットし、斜めの薄切りにしておく。
あとは、たっぷりのサラダ油で卵焼きをつくり、炒めた具を戻して、丸く成型するという仕上げが待っている。
あとは、たっぷりのサラダ油で卵焼きをつくり、炒めた具を戻して、丸く成型するという仕上げが待っている。
関東風天津飯の下ごしらえ2: 甘酢だれ
鍋に、水・砂糖・醤油・酢・鶏がらスープを入れて火にかける。ひと煮立ちしたら、合わせておいた水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。これで甘酢だれは完成だ。
3. アレンジが利いた天津飯の作り方

基本的な天津飯の作り方をマスターしたら、好みに合わせて具材やタレに変化をつけてみるのも面白い。ここでは、天津飯の簡単アレンジを紹介しよう。
天津飯の簡単アレンジ1
甘酢ダレを塩ダレや醤油ダレにチェンジ。当然ながら一気に味わいが変わる。
天津飯の簡単アレンジ2
野菜を、たけのこやしいたけなどのオーソドックスなものではなく、パプリカ、ズッキーニ、コーンなどといった洋野菜を加えてみるというもの。彩りを考えながら具材選びをしたいが、食感の違いを意識することも忘れずに。
天津飯の簡単アレンジ3
節約バージョンとして、本物のかにの身の代わりにかにかまを使うという手もある。その場合は、かにかまを手で割いて、卵焼きに馴染むように下ごしらえしよう。
天津飯の簡単アレンジ4
天津飯のごはんを、白いごはんからチャーハンや焼きおにぎりに変えるという方法がある。味や食感が一層複雑になること、うけあいである。
結論
甘酢タレがたっぷりかかった天津飯を、ちりれんげに取って、はふはふと食べるのは至福のひとときである。簡単にアレンジできる節約バージョンの作り方として、かにかま入りを紹介したが、卵と甘酢ダレさえしっかりと押さえていれば、かにかまが入っていなくても、ある程度のおいしさは保証される。それほどまでに、卵と甘酢ダレは天津飯の肝となる食材なのだ。今回は、代表的な関東風天津飯の作り方を紹介した。関西など違う地域にお住まいの方も、この機会に関東風も試してみてもらいたい。