1. ローズヒップティーはカロリー注意?糖質もチェック

ローズヒップティー180ccあたりのカロリーは、約13kcalだ。同量の麦茶が0kcal、玉露でも5kcalしかないことを考えると、お茶のなかではカロリーが高い。たとえば1日に10杯、1.8リットルを飲んだとすると、約130kcalを摂取することになる。これは牛乳1杯分(200ml)や、ゆで蕎麦100gと同じくらいの熱量だ。このことも鑑みると、ローズヒップティーは常飲する飲み物には適していない。
なお、ローズヒップティー1杯あたりの糖質は0.2g程度であるため、ローズヒップティーだけで糖質の摂取量をオーバーする心配はないだろう。ローズヒップティーには美容やトレーニングに役立つ栄養素が豊富であるため、カロリーオーバーしないように量や回数を決めて飲むのがよいようだ。
なお、ローズヒップティー1杯あたりの糖質は0.2g程度であるため、ローズヒップティーだけで糖質の摂取量をオーバーする心配はないだろう。ローズヒップティーには美容やトレーニングに役立つ栄養素が豊富であるため、カロリーオーバーしないように量や回数を決めて飲むのがよいようだ。
2. ローズヒップティーの栄養素「ビタミンC」が筋トレもサポート

ローズヒップティーは、栄養素のなかでもビタミンCが豊富だ。1杯分180ccあたり29㎎ものビタミンCが含まれている。1日に摂取したいビタミンCの量は100㎎以上と言われており、ローズヒップティーならたった1杯で、その30%ほどを補うことができるのだ。熱に弱いと言われるビタミンCだが、ローズヒップティーにはビタミンCを守る栄養素であるビタミンPも含まれているため、熱で分解してしまう心配もない。
コラーゲンの生成を助けるとされるビタミンCが、美容に役立つと言われているのは周知の事実だ。実際に、美容目的でローズヒップティーを飲み続けている女性は多い。だがこれ以外にも、トレーニングやスポーツ後にローズヒップティーを飲んで、ビタミンCを補給している人がいるのをご存知だろうか?ビタミンCはコラーゲンと一緒に摂ることで、捻挫など関節の回復を助けると言われている。また、ハードな運動後には風邪をひきやすくなるため、風邪予防の一環としてビタミンCがおすすめだと言われることもある。水分補給にもなるため、ぜひスポーツや筋トレのあとにローズヒップティーを飲んで、栄養補給をしてほしい。
コラーゲンの生成を助けるとされるビタミンCが、美容に役立つと言われているのは周知の事実だ。実際に、美容目的でローズヒップティーを飲み続けている女性は多い。だがこれ以外にも、トレーニングやスポーツ後にローズヒップティーを飲んで、ビタミンCを補給している人がいるのをご存知だろうか?ビタミンCはコラーゲンと一緒に摂ることで、捻挫など関節の回復を助けると言われている。また、ハードな運動後には風邪をひきやすくなるため、風邪予防の一環としてビタミンCがおすすめだと言われることもある。水分補給にもなるため、ぜひスポーツや筋トレのあとにローズヒップティーを飲んで、栄養補給をしてほしい。
3. ローズヒップティーの美味しい飲み方・カロリーオフ編

ローズヒップティーには独特の酸味があるため、砂糖や蜂蜜を入れたり、カルピスを割ったりして飲む人も多い。しかし、ダイエットや糖質制限をしている人にとっては、なるべくカロリーにつながるものを入れたくないのが本心だろう。そこで、ここでは摂取カロリーを増やさず、ローズヒップティーをより美味しく飲む方法を紹介する。
ローズヒップティーを紅茶とブレンドする
ローズヒップティーと紅茶を同量の割合でブレンドすることで、ローズヒップティー独特の酸味が軽減されて飲みやすくなる。酸味は大丈夫だが、においが苦手だという人にもおすすめできる飲み方だ。
ローズヒップティーをミントとブレンドする
こちらは、ローズヒップティーの酸味を利用した飲み方だ。ローズヒップとミントをブレンドしてお茶を淹れることで、ローズヒップティーの甘酸っぱい風味とミントの爽やかな香りが絶妙にマッチして飲みやすくなる。
ローズヒップティーにカロリーゼロの甘味料を使う
どうしても甘みを足したい人は、カロリーゼロの人工甘味料を使うのも1つの飲み方だ。人工甘味料と言っても、羅漢果など自然由来のものを原料にしたものもあるため、添加物が心配な人は試してみるとよい。甘みを足したローズヒップティーを炭酸水で割ったり、ゼリーにしたりすることで、さらに口にしやすくなる。
結論
カロリーがあるローズヒップティーは常飲向きではないが、原料のローズヒップは「ビタミンCの爆弾」とも呼ばれ、レモンの20倍ものビタミンCが含まれている。美容や筋トレに取り組んでいる人には、とくに積極的に飲んでほしい。しかし、お茶として淹れると、そのビタミン量は本来の30%しか抽出できないそうだ。もしローズヒップの実からお茶を出したなら、残った実をジャムにしたりヨーグルトに入れたりして食べるのをおすすめする。