1. カルメ焼きに合う飲み物は?

カルメ焼きは、駄菓子の代表格だ。だから、高級な煎茶は似合わない。日本のお菓子なのだから、コーヒーや紅茶を合わせるのも少し違うような気がする。ジュースや炭酸飲料などはもちろんやめておこう。それでは、どんな飲み物と合わせるのが一番カルメ焼きにふさわしい食べ方なのだろうか?
カルメ焼きにはほうじ茶がベスト
カルメ焼きに一番ぴったりな飲み物。それはずばり、ほうじ茶である。ほうじ茶は日本茶の中でも安価で手軽であり、駄菓子にはふさわしい。それにも増して、ほうじ茶特有の香ばしさが、カルメ焼きにジャストフィットするからである。
大人と子どものカルメ焼きの食べ方の違い
もともとカルメ焼きは、子どもたちが駄菓子屋や縁日などで買って食べるものだった。友達と賑やかにカルメ焼きを食べる子どもたちにとっては、カルメ焼きをどんな飲み物と合わせるのが正しい食べ方なのかなどと考えることもなかっただろう。しかし、私たち大人が家で落ち着いてカルメ焼きを食べるなら、どんな飲み物を合わせる食べ方がよいかについて考えるのは当然だ。そうして考えていったときに、一番しっくり来るのがほうじ茶だというわけだ。大人のおやつタイムをカルメ焼きとほうじ茶で楽しもう。
2. 理科実験感覚でのカルメ焼きの作り方

理科実験室でのカルメ焼き
カルメ焼きと言えば、子どものころ、理科の実験で作ったという方もいるだろう。実験によって子どもの知的好奇心を刺激し、できあがったカルメ焼きを楽しくいただくという食べ方を提案すれば、子どもも喜ぶに違いない。
カルメ焼き実験に用意するもの
カルメ焼き実験に必要なものは、食材としては水と砂糖と重曹だけだ。これがカルメ焼きの原料である。実験に使うには、これらに加えてコンロや金属製のお玉も用意しよう。ガラス棒式の温度計もあれば便利だ。準備をしていると、こんなふうに実験を兼ねた食べ方というのもおもしろいものだとワクワクしてくる。
カルメ焼き実験の成否を分けるのは?
カルメ焼き実験が成功したと言えるのは、カルメ焼きがきちんと膨らんだ場合だろう。カルメ焼きが膨らむのは、加熱された重曹が水と炭酸ガスに分解されるからだ。この炭酸ガスによって生地が膨らむわけだ。
カルメ焼き実験に失敗したら?
この実験の成功率がそれほど高くないのは、加熱する加減がやや難しいことにあるようだ。失敗すれば、カルメ焼きは膨らまない。膨らまなかった場合は、コーヒーや紅茶に砂糖がわりに入れるといった食べ方や、料理の味付けに砂糖がわりに使うといった食べ方をすればよい。失敗を恐れず、子どもと一緒に作ってみてはいかがだろうか?
3. ピックを使ったカルメ焼きの食べ方

ピックに刺したカルメ焼きの食べ方
焼けたカルメ焼きはそのまま食べてももちろんよいのだが、より楽しさを演出するなら、一片ずつピックに刺した食べ方はいかがだろう。焼き上がりが柔らかめに仕上がった場合には、この食べ方も一興だ。
いろいろなピックを使ってゲームも兼ねた食べ方
このとき、カルメ焼きに刺すピックによっては、ゲームにもなる。例えば、1、2、3というふうに数字が書いてあるピックを使うのだ。1という数字のピックが2本あるなら1本をカルメ焼きに刺し、もう片方はくじ引き用にする。子どもが5人いて数字が10まであったとすると、1人2個のカルメ焼きが食べられるわけだ。このとき、くじ引きにして自分の当てた数字のピックが刺さったカルメ焼きを、各自食べるという食べ方だ。
大人にとっては他愛もないことだが、子どもは食べ物の大きい、小さいなどを言い合うのが好きなものだ。意外に盛り上がるかもしれない。
万国旗のピックを使った食べ方なら?
数字のピックならよいのだが、万国旗のピックならどう遊ぼうか?その旗がどの国のものかを答えられる子しか、そのカルメ焼きを食べられないとしたら不公平になるだろうか。カルメ焼きを食べるついでに、子どもが国名の1つも覚えてくれるなら、有意義な食べ方とも言えるのではないだろうか。
結論
カルメ焼きは、どこか懐かしさを感じさせるお菓子だ。もとは気取らない駄菓子なので、気軽な食べ方が一番だ。子どもにとって楽しいのは、理科実験の精神をコンセプトにして作ってみることだろう。子どもが科学と料理の近い関係を知り、どちらも好きになってくれたら言うことはない。
この記事もCheck!