1. アンチョビなしで作るバーニャカウダソースの作り方

家庭で常備されている調味料を使用することで、アンチョビなしでもバーニャカウダソースを作ることが可能だ。ここでは、溶き卵と味噌を使用したバーニャカウダソースの作り方について紹介していく。
・にんにくを加熱する
皮をむいたにんにくを牛乳に入れ、小鍋で加熱する。にんにくを牛乳で煮込むことで、にんにく特有の臭みを排除することができる。時間がない場合は、牛乳を使用せず、電子レンジでにんにくを加熱するだけで問題ない。
・加熱する
加熱したにんにくをすり潰し、オリーブオイルをひいたフライパンに入れる。そこに、味噌、牛乳、水を加え、全体に味がなじむように攪拌していく。最後に溶き卵を入れ、完成だ。
2. 缶詰を使用!魚の缶詰で代用したバーニャカウダのソース

アンチョビにはイワシが使用されている。そのため、「魚が入っていないとバーニャカウダを堪能できない...」という人は、ツナ缶やサバ缶でアンチョビの代用をすることも可能だ。
ここではツナ缶とサバ缶を使用したバーニャカウダソースの作り方について紹介していく。
ここではツナ缶とサバ缶を使用したバーニャカウダソースの作り方について紹介していく。
・ツナ缶
ツナ缶で代用する場合は、缶詰の油をよくきってから使おう。基本的には普段通りのバーニャカウダの作り方と同じで、加熱したにんにくとオリーブオイル、ツナ、牛乳を炒めてペースト状にする。ミキサーを使用すれば簡単にペースト状にできるのでおすすめだ。
・サバ缶
サバ缶はさまざまな種類がスーパーで販売されているが、バーニャカウダソースに使用する場合は、水煮缶を選定しよう。サバを使用したソースも作り方は一緒で、加熱したにんにくと、オリーブオイル、牛乳を混ぜて加熱しながら撹拌し、ペースト状にして完成だ。
3. アンチョビの代用調味料!オリジナルバーニャカウダのソース3選

アンチョビがなくても家庭の冷蔵庫に入っている調味料を使用することで、絶品バーニャカウダソースにアレンジすることができる。ここでは、アンチョビなしの簡単アレンジソースについて紹介していく。
・マヨネーズ
アンチョビの代わりにマヨネーズを使用することで、とてもマイルドなソースに仕上がる。アンチョビが苦手な人にとくにおすすめのソースといえるだろう。生野菜との相性もバツグンで、マヨネーズの甘みが野菜の旨みを引き立たせてくれる。
・鰹節
カツオを削った鰹節を使用したソース。アンチョビ以上に魚の風味を感じることができるソースになり、野菜はもちろん豆腐などと合わせても絶品だ。ビールやワインとも相性バツグンなので、晩酌の際に重宝されるソースとなるだろう。
・はちみつ
少し意外かもしれないが、アンチョビの代わりにはちみつを使用することで甘くてマイルドなソースに仕上がる。はちみつは子どもから大人までおすすめなソースだ。しかし、1歳未満の子がいる家庭は避けよう。
結論
アンチョビなしのバーニャカウダのソースもやみつきになるほど絶品だ。子どもはむしろアンチョビを入れないほうが食べやすいと感じるかもしれない。アンチョビの代用となる食材も家庭に常備されているものがほとんどなので、いろいろ試して自分好みのバーニャカウダソースを作ってみてほしい。
この記事もCheck!