1. ヤーコンの選び方のポイント

美味しいヤーコンのきんぴらを食べるためには、美味しいヤーコンを選ぶ必要がある。あまり見かける機会のないヤーコンゆえ、選び方のポイントがわからないという人もいるだろう。ヤーコンの見た目はさつまいもに似ているため、サツマイモと同じように選べばいいのでは?と考える人もいるかもしれない。ヤーコンを選ぶとき、表面にひび割れや傷がないかどうか、張りがあり見た目より重量感があるかを確認する。やわらかいヤーコンは鮮度が落ちている可能性がある。干からびているものもNGだ。選び方のポイントを参考に、ぜひ美味しいヤーコンに出会ってもらいたい。
ちなみに、サツマイモの選び方のポイントについても紹介しておこう。サツマイモは、皮にツヤがあり、色が均一で鮮やかなものがいいそうだ。また、表面に傷や、凸凹、斑点がないものがいいと考えられている。サツマイモの太さは品種によって異なるが、ふっくらしている見た目のものがいいようだ。表皮が黒く変色していたり、ひげが硬かったりするものは古くなっている可能性があり、味も苦いことがあるので注意しておきたい。選び方のポイントは、多少ヤーコンと共通する部分があるようだ。
2. ヤーコンきんぴらの下ごしらえ

ここではきんぴらを作るときの下ごしらえ方法を紹介しよう。最初に行う下ごしらえは、ヤーコンの水洗いだ。手洗いで構わないが、もし土が落ちにくければスポンジを使って洗っても構わない。ヤーコンを水洗いし、皮を包丁やピーラーでむいたら、1本を3等分くらいにし細かく千切りにして、水か酢水につけてアク抜きする。5~10分くらいしたら、ザルにあげ水気をきっておこう。一緒に使用する人参もヤーコンのように千切りにしておく。きんぴらにするための下ごしらえの工程は以上だ。
切り方は必ず千切りにしなければいけないという決まりはなく、短冊切りやピーラーやスライサーで細長く薄くむいてもOK。また、好みでさつま揚げをスティックのように切って一緒にきんぴらにするとボリュームもアップする。ヘルシーに仕上げたいなら、下茹でした糸こんにゃくをカットして混ぜるとよい。正しいレシピはコレだ!という答えはないので、相性のよさそうな食材をいろいろと試して楽しむのもありだろう。
3. ヤーコンきんぴらの作り方と作るコツ

最後にヤーコンと人参を使ったヤーコンきんぴらの作り方を紹介しよう。ヤーコンと人参のほかに用意するものは、砂糖・しょうゆ・酒・みりん・ごま油などの調味料だけでOK。あとは好みに合わせて、一味とうがらしと白ごまを適量用意する。
フライパンを熱し、ごま油を入れたら、ヤーコンと人参を加えて炒める。ここでのコツは、野菜が透きとおるまで炒めること。こうすることで、味付けするときに味がしみやすくなるからである。具材が透きとおってきたら、酒だけ加えてひと煮立ちさせてから、砂糖としょうゆを入れ、汁気がなくなるくらいまで煮ていく。最後にみりんを加え入れ、汁気がなくなるまで、しっかりと炒めよう。
最後に一味とうがらしと白ごまを散らせば、より風味がよくなるので覚えておいてもらいたい。ただし、小さいお子さんと食べる場合は、一味とうがらしは辛く感じるかもしれない。自分の分を取り分けてから、調味料を足して食べることをすすめる。ヤーコンと人参だけでは寂しいという人は、しめじ・レンコン・油揚げを加えても美味しく味わえる。熱々はもちろん冷めても美味しいので、弁当のおかずにもピッタリだ。大量に作って常備菜にしてみてはいかがだろうか。
結論
ヤーコンきんぴらの作り方のポイントを紹介した。ヤーコンで作ったきんぴらと告げずに誰かに食べてもらい、何の食材が当ててもらうのも楽しいかもしれない。ヤーコンについて初耳という人も、今後は調理する食材のひとつとして仲間入りさせてみてはいかがだろう。
この記事もcheck!