1. 油そば、油うどんのアレンジ

王道ラーメンではないが、なんとも人の心をひきつけるのが、油そばである。油そばは、スープの代わりに油を加えて、濃厚な味わいを作り出している。カップラーメンでもできないはずがないという発想で、スープを入れる代わりに、スープの素と油が溶け合う。今回は、カップうどんを使ってのアレンジ方法も併せて紹介しよう。
◎油そば1
しょうゆ味のカップラーメンを用意する。熱湯で麺を戻し、しっかり湯切りする。液体スープを半分ほど入れ、ごま油大さじ1を加えて麺に絡むようしっかり混ぜる。さらに卵の黄身をいれたら濃厚な油そばの出来あがり。
◎油そば2
家系とんこつしょうゆ味のカップラーメンの麺を熱湯で戻し、湯切りする。しっかり水分をきったら、液体スープを入れ、ごま油大さじ1を麺に加えて混ぜる。さらにマヨネーズをまんべんなく振りかけ、卵の黄身、豚の角煮、青ネギのみじん切りを添えれば、豪華で濃厚な油そばの出来あがり。味わいの濃厚さと具の豪華さでおなかがしっかり満たされるはずだ。
◎油うどん
油そばと同じようにつくれば、油うどんができる。カップうどんの麺を熱湯で戻したら湯切りする。粉末スープを3分の1入れて混ぜ、ごま油大さじ1を加えてさらに混ぜる。塩気が効いた油うどんの完成。油そばのように卵黄など好みで加えてもよい。
2. 意外なものを加えるアレンジ

スープの代わりに油を入れて油そばに変身させるのも斬新だったが、ここではさらにうえをいく意外なものを加えてつくるアレンジを紹介しよう。
◎水出しきつねうどん
カップのきつねうどんに、熱湯ではなく水を入れて1時間ほど置き、麺を戻す。水をしっかりきり、そこに液体スープを半分入れ、七味を加えてよく混ぜる。水出しで麺がつるつるとした喉越しが楽しめる。
◎ソース焼きそば+レモンチューハイ
カップ焼きそばの麺を、表示時間通りに熱湯で戻し、湯切りする。かやくと粉末スープ、あれば液体スープなど、すべて調味料を入れて焼きそばを作る。完成したら、上からレモンチューハイを少しふりかけて混ぜる。さっぱりとした味わいの、レモンソース味になる。レモンチューハイのほんのりした甘さも気にならず、焼きそばのソース味とよく合う。
3. やや手間をかけるアレンジ

湯を注いだり、水を切ったりといったことだけではなく、ここでは、火を使うアレンジを紹介する。手間ではあるが、アレンジとしては面白く、ぜひ覚えておきたい裏ワザだ。
◎シーフードかた焼きそば
シーフードのカップラーメンを表示時間通りに熱湯を注いで戻す。
麺を取り出し、スープは鍋に入れてとっておこう。ごま油を入れたフライパンに麺を入れ、強火で表面を焼く。水溶き片栗粉を加えて火を通してパリパリさせる。裏側も同様に中火で焼き、かた焼きそばのようなパリパリ感が出るまでしっかり焼く。
残しておいたスープを熱し、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。ふつふつと沸いてきたら、レードルでスープをかき混ぜながら溶き卵を注ぐ。これがあんかけになる。
パリパリの麺を皿に盛り、うえからあんかけをかけて出来あがり。好みで薬味を添えよう。
麺を取り出し、スープは鍋に入れてとっておこう。ごま油を入れたフライパンに麺を入れ、強火で表面を焼く。水溶き片栗粉を加えて火を通してパリパリさせる。裏側も同様に中火で焼き、かた焼きそばのようなパリパリ感が出るまでしっかり焼く。
残しておいたスープを熱し、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。ふつふつと沸いてきたら、レードルでスープをかき混ぜながら溶き卵を注ぐ。これがあんかけになる。
パリパリの麺を皿に盛り、うえからあんかけをかけて出来あがり。好みで薬味を添えよう。
結論
カップラーメンもちょっとした工夫でいつもと全く違った食感、味わいが楽しめることが分かっただろう。具のちょい足しもいいけれど、今回紹介したように、まるっきり麺の属性が変わってしまうような食べ方や、普通の発想ではありえないアレンジを楽しんでほしい。
この記事もCheck!