1. めんつゆは万能調味料。これがあれば手軽にもつ鍋の味が決まる!

もつ鍋にめんつゆ?と疑問をもつ人もいるかもしれない。しかし、めんつゆは万能性のある調味料で、使い方次第でわたしたちに感動をもたらしてくれる。そばや天ぷらのつけダレとしてだけではもったいない。めんつゆはもつ鍋の味付けにもってこいなのだ。
・めんつゆの成分
めんつゆには、主に醬油をベースに砂糖や食塩、出汁がブレンドされている。調味料の配合量により味に違いができる。各メーカーでは、自社で厳選したかつお節を使ったり、出汁を取る魚の種類を何種類かセレクトしたり、出汁の取り方に工夫がされている。それが味の深みや旨みの違いにつながっているのだ。
・つけダレを越えた活用法
めんつゆは美味しく味を調えてあるので、肉じゃがや炒め物の味付けに使ったり、カレーの隠し味に使ったりすることができる。もちろんもつ鍋にも活用できるのだ。
めんつゆを販売するメーカーは多くある。少しずつ調味料の種類や配合が違い、味に深みやコク、オリジナル性が出ているので好みの味をぜひ探してみてほしい。
めんつゆを販売するメーカーは多くある。少しずつ調味料の種類や配合が違い、味に深みやコク、オリジナル性が出ているので好みの味をぜひ探してみてほしい。
2. もつ鍋に新鮮な「もつ」は必要不可欠

もつ鍋といえば主役の「もつ」の厳選が重要だ。そもそも、もつとはなんであるか、おさらいしよう。
・もつとは
もつとは鳥獣肉の臓物、要は内臓のことである。ホルモンといわれることもある。食べられる内臓として、鶏や豚や牛のハツ(心臓)、タン(舌)、胃や小腸などが有名である。
・もつ鍋の材料となるもつはどんなもの
多くの博多もつ鍋の店では牛もつが使われている。その中でもトロけるような脂がついた小腸がもつ鍋にはとくにおすすめだ。
・なぜ鮮度が大事か
赤身肉は時間を置くと筋が柔らかくなり、アミノ酸の分解が進み旨みが出る。いわゆる熟成肉となる。もつはこれらの肉とは違い、筋肉がない。そのため時間を置くとほかの肉より腐敗が進み、臭みが出ることがある。もつは時間を置くと美味しくなるということはないので注意が必要である。もつは鮮度が命とよくいわれるのはこのためだ。
新鮮なもつは、肌色や少しピンクかかっているのが特徴で、茶色や黒っぽいもつは古くなっている場合が多い。
スーパーや精肉店で新鮮なもつを手に入れて、もつ鍋作りに取りかかるとしよう。
新鮮なもつは、肌色や少しピンクかかっているのが特徴で、茶色や黒っぽいもつは古くなっている場合が多い。
スーパーや精肉店で新鮮なもつを手に入れて、もつ鍋作りに取りかかるとしよう。
3. いざ!もつ鍋調理開始

主役のもつが揃えばあとは野菜だ。キャベツ、もやし、ニラ、好みの野菜を揃えて食べやすい大きさに切っておこう。
忘れてはいけないのが鷹の爪とニンニクである。鷹の爪は好みの量を、ニンニクは2片ほどを薄切りにして準備しよう。
忘れてはいけないのが鷹の爪とニンニクである。鷹の爪は好みの量を、ニンニクは2片ほどを薄切りにして準備しよう。
・もつの下ごしらえ
もつ鍋に使う牛もつはアク抜きをしておく。塩もみをして水で洗い流すか、酒少々をふって沸騰させたお湯にもつを入れさっと下茹でしておこう。
・もつ鍋スープを作ろう
鍋に水、めんつゆ、にんにく、鷹の爪を入れて火にかける。
3倍濃縮のめんつゆであれば水の量に対して約半量のめんつゆがおすすめだ。後々、野菜の量によって味が薄ければめんつゆか醤油をひとさし、味が濃ければ水を足して調節しよう。
3倍濃縮のめんつゆであれば水の量に対して約半量のめんつゆがおすすめだ。後々、野菜の量によって味が薄ければめんつゆか醤油をひとさし、味が濃ければ水を足して調節しよう。
・具材を投入
もつは火が通り過ぎると固くなるので、もつ鍋ならではのプリプリとした食感を楽しみたいなら野菜を先に入れるのがおすすめ。野菜ともつをスープに入れ、火が通ればできあがりだ。
結論
もつ鍋は、めんつゆがあればあとは基本の調味料で簡単に美味しいスープが作れる。野菜を多く食べられ、ニンニクやニラが入っているのでスタミナも満点。汗をかきながらアツアツのもつ鍋を頬張れば夏の疲れも吹き飛びそうだ。店で食べるもつ鍋も絶品だが、自宅で家族と囲むもつ鍋も悪くない。週末はめんつゆでオリジナルのもつ鍋をふるまい父親の株を上げようではないか。
この記事もCheck!