1. あきづきは大きめで甘い梨

あきづきは大きめで丸く、甘みが強いのが特徴の梨。新高×豊水と幸水をかけ合わせて作られた品種で、国内で多く生産されている。
1個500g程度と大きく、形が整っているのも特徴だ。酸味が少なく、ジューシーで甘い人気の品種。糖度は13度程度と高く、酸味が少ないのでかなり甘く感じられる。
1個500g程度と大きく、形が整っているのも特徴だ。酸味が少なく、ジューシーで甘い人気の品種。糖度は13度程度と高く、酸味が少ないのでかなり甘く感じられる。
あきづきの名前の由来は?
あきづきという名前は「秋」と「月」に由来して付けられた。秋に収穫され、月のように真ん丸な形をしていることから、あきづきと名付けられたのだ。漢字で「秋月」と表記されている場合もある。
主な生産地は関東
あきづきは関東を中心に栽培されている梨で、千葉や茨城などで多く作られている。ほかにも新潟や大分、福島など広域で栽培されている。
2. あきづきは梨の中では比較的新しい品種

あきづきは数ある梨の品種の中でも比較的新しい品種。さらにかけ合わせている品種はどれも人気が高いもので、味も期待できる。それぞれの品種のよいところを引き継いでいるため、上質な仕上がりになっているのだ。
幸水譲りのシャキシャキとした食感
シャキッとした歯触りと食感は、幸水由来のもの。しっかりとした食感がありながら、果汁が多くてジューシーな味わいだ。
新高の豊潤な甘み
芳醇な甘みは新高由来のもの。独特の甘さと香りがあり、食感と甘さのバランスがとてもよい品種なのだ。
収穫時期は?
あきづきの収穫時期は9月中旬頃。秋を迎えてすぐに収穫が始まる。約1ヶ月間収穫されるため、10月頃まではあきづきを楽しむことができる。
3. 梨の美味しい食べ方

梨は生で食べる人が多いが、皮をむくときに厚くむいてしまう人も多いだろう。実と皮の間には美味しさや栄養が詰まっているので、できるだけ薄くむくのがおすすめだ。ここでは上手な皮のむき方を紹介するので、ぜひ参考にしてみてほしい。
上手な皮のむき方
梨の皮をむくときに丸ごとむく人は多いだろう。包丁が上手く使える人であれば丸ごとでも問題ないが、あまり慣れていない場合は丸ごとむくのは難しい。そんなときは、カットしてからむくのがおすすめだ。1/8程度のくし形にカットしてから、皮をむいてみよう。
美味しい梨の選び方
美味しい梨を選ぶためのポイントは、見た目と重さ。丸くてキレイな形をしていて、持ったときにずっしり重いものがおすすめ。重いものは中が詰まっていて、果汁もたっぷり入っている可能性が高い。逆に大きくても軽いものは水分が抜けてしまっているものが多いので注意が必要だ。
結論
今回は、梨の中でも甘みの強いあきづきについて紹介した。梨にはたくさんの品種があるが、それぞれに違った特徴があるのだ。いろいろな品種を食べ比べながら、味の違いを楽しむのもよいだろう。ぜひお気に入りの品種を見つけてみてほしい。
この記事もCheck!