1. サルシフィ(西洋ごぼう)の特徴

ヨーロッパではよく食べられているサルシフィ(西洋ごぼう)。見た目は日本のごぼうと似ており同じキク科だが、ごぼうがゴボウ属に分類されるのに対し、サルシフィ(西洋ごぼう)はバラモンジン属に分類される。根は直径2㎝、長さ30㎝ほど。根だけでなく葉の部分も食べられる。
■中身が真っ白!
サルシフィ(西洋ごぼう)には皮の色が茶色っぽいものと白っぽいものがあり、茶色は「ブラックサルシフィ」、白は「ホワイトサルシフィ」と呼ばれる。皮をむけば、どちらも真っ白になる。サルシフィ(西洋ごぼう)が「冬のアスパラガス」とも呼ばれるのは、この白さも大きな理由だろう。また、カットしたときに出てくる白い粘液は牡蠣のような風味だとか。そのため、「オイスタープラント」と呼ばれることもある。ちなみに、西洋ごぼうは日本での呼び名で、見た目がごぼうに似ているからだ。
■クリーミーな味わい
サルシフィ(西洋ごぼう)を食べてみると、日本のごぼうとはまったく異なる香りと味わいにさらに驚く。繊維質が少ないため柔らかく、じっくりと炒めると甘さが出てクリーミーになる。ごぼうがクリーミーというのは想像できない人がほとんどなのではないだろうか。
2. サルシフィ(西洋ごぼう)の誕生と入手方法

サルシフィ(西洋ごぼう)は主にヨーロッパの南部とアメリカで流通している。原産地も地中海沿岸で、南フランスやイタリアを中心に16世紀頃から栽培が始まったとされる。ヨーロッパでは冬野菜の代表としてよく食べられており、牡蠣に似た風味を生かしてフランス料理によく使われる。意外なことに日本には、明治時代の初期に伝わってきた。
サルシフィ(西洋ごぼう)は夏から冬にかけ収穫されるが、日本に出回ることはほとんどない。スーパーや八百屋などの店頭で購入することはまずできないと考えていいだろう。サルシフィ(西洋ごぼう)を食べたい場合は、冷凍食材として下処理されたものを通販で入手する方法がおすすめだ。最近ではフランスの冷凍食材専門店なども日本に出店しており、密かなブームを集めている。そのような店舗ではサルシフィ(西洋ごぼう)を見つけることができる可能性はあるだろう。
サルシフィ(西洋ごぼう)は夏から冬にかけ収穫されるが、日本に出回ることはほとんどない。スーパーや八百屋などの店頭で購入することはまずできないと考えていいだろう。サルシフィ(西洋ごぼう)を食べたい場合は、冷凍食材として下処理されたものを通販で入手する方法がおすすめだ。最近ではフランスの冷凍食材専門店なども日本に出店しており、密かなブームを集めている。そのような店舗ではサルシフィ(西洋ごぼう)を見つけることができる可能性はあるだろう。
3. サルシフィ(西洋ごぼう)の美味しい食べ方

サルシフィ(西洋ごぼう)は、根の部分の皮をむいて加熱調理するのが基本だ。料理の付け合わせをはじめ、スープの具材にしてもいいし、グラタンやフライなどにも合う。
■下処理は工夫が必要
下処理されていないサルシフィ(西洋ごぼう)は、日本のごぼうと同様に酢水に漬けてアク抜きをする。一般的なごぼうと異なり、ちょっと下処理が面倒くさい。というのも、サルシフィ(西洋ごぼう)はアクが非常に強く粘液があるためべたつくのだ。皮をむいていてもカットしていても、とにかく白いネバネバの液が出てくる。流水にさらしながら皮をむくか、調理用手袋を使っての下処理がおすすめだ。ただし、下処理が必要な状態のものを入手できることは稀で、下処理済の冷凍ものを入手することが多いと思うので、実際に下処理する機会はないかもしれない。ちょっとした豆知識として覚えておいてほしい。
■さまざまな料理に
サルシフィ(西洋ごぼう)は、サッと炒めればコリコリとした食感を楽しめる。また乳製品との相性がいいため、しっかり加熱してポタージュスープやクリーム煮にしても美味しい。フランス料理に使われることが多いが、意外と和食にも合うので、きんぴらや煮物、サラダなどにも使える。
結論
日本ではなかなかお目にかかれないサルシフィ(西洋ごぼう)。外観はごぼうそっくりなのに、日本のごぼうとはまったく異なる野菜である。とくに牡蠣のような風味やホワイトアスパラガスのような白さとは実際どのようなものなのか、ぜひ一度は体験してみたいものだ。
この記事もCheck!