1. 玉レタス以外にも!種類豊富なレタスの特徴

スーパーには年間を通して並んでいるほどポピュラーな野菜のレタス。レタスといえば、シャキシャキとした食感と薄い緑色の丸いフォルムを思い浮かべるだろう。しかし、レタスにもさまざまな種類があるのだ。調理する際はそれぞれの特徴に合わせて使うとよいだろう。
玉レタス
一般的なレタスである。クリスプヘッドレタスともいわれ、シャキシャキ、パリパリとした食感が特徴的である。苦みやクセがほとんどなく、サラダのほか炒め物やお浸しにも使われる定番野菜だ。
サラダ菜
こちらも分類上は玉レタスだが、通常のレタスとは区別される。バターヘッドと呼ばれる光沢のある葉はやわらかく、しなやかである。
ロメインレタス
欧米ではポピュラーなレタスである。パリパリとした食感とやや苦みのある味が特徴だ。シーザーサラダに使われることが多く、日本でも見かけるようになった。
リーフレタス
玉レタスのように結球しない葉レタスのことをいう。代表的なものには葉先が赤紫色のサニーレタス、鮮やかな緑色が特徴のグリーンカールなどがある。近年はふんわりとした見た目が花束のようなブーケレタスも人気である。
2. レタスの切り方で注意すべき点

大きい葉が重なり合ってできるレタス。器として使う場合を除いては小さく切って使うことが多いだろう。ただし、包丁などの金属製の刃物で切るのは厳禁。「レタスは手でちぎって使う」。ここがポイントなのだ。
レタスは金気を嫌う?
昔から「レタスは金気を嫌う」といわれ、手でちぎるのがよいとされている。これはレタスの変色を防ぐためである。レタスの根元や折れている部分の切り口が赤茶色く変色しているのを見たことはないだろうか。これはレタスに含まれるポリフェノールが酸化することで起こる。自然に折れたり、ちぎったりしても変色はするが、鉄と反応することで酸化はさらに進みやすくなる。そのためレタスを包丁で切ると、変色がより早く現れてしまうのだ。
味がつきやすくなる
包丁でスパッと切断するのに比べ、手でちぎると断面は粗くなる。すると表面積が増えるため、ドレッシングや調味料が絡みやすくなるのだ。また、包丁で切るのとは違い、細胞を無理やり切断することが少ないため、鮮度も保ちやすくなる。
3. サラダだけじゃない!レタスの美味しい食べ方

「サラダの王様」ともいわれるレタスだが、サラダ以外にもさまざまな料理に使うことができる。ここではさまざまなレタスの食べ方について紹介しよう。
まずは定番サラダや付け合せに
どの種類のレタスもサラダに合うのはいうまでもない。苦みの少ない玉レタスやサラダ菜、ブーケレタスなどはシンプルなサラダや付け合せに、ほどよい苦みのあるサニーレタスやロメインレタスは甘みやコクのあるドレッシングと合わせるのがよい。
炒め物やチャーハンに
レタスは加熱調理もおすすめである。炒めすぎるとレタスから水分が出て、べちゃっとするのでレタスは後半に加え、サッと火を通す程度にするとよい。しっかりとした歯ごたえのある玉レタスやグリーンカール、フリルレタスなどを使うとよい。
お浸しやスープに
サッと茹でてお浸しにしたり、スープや鍋で煮込んだりすると、普段とは違う食感を楽しむことができる。噛むとじゅわっと出汁の味が広がって美味しい。
4. 糖質制限中の人におすすめなレタスの食べ方

レタスは糖質制限中の人にはもってこいの食材である。というのもレタス100g中に含まれる糖質量は0.9~1.8gで、サラダによく使われるキャベツやきゅうりなどと比べても少ないのだ。全体的にクセの少ない味わいなので、どんな料理にも合い、アレンジもきく。
最もおすすめの食べ方はスープ!
糖質量の少ないレタスだが、ドレッシングには糖質や脂質などが多く含まれている場合もあるので注意が必要だ。また、そのまま生で食べるとボリュームがあるため、あまり量を食べることができない。一方、加熱調理をすると一気に量が減るため、たっぷり食べることができる。さらに、汁物にすると栄養も逃さずすべて摂ることができるのでスープにするのが最もおすすめである。
結論
レタスのおすすめの食べ方について紹介した。試したことのない調理方法はあっただろうか。クセの少ないレタスは調理方法や合わせる食材をあまり選ばないため、紹介した以外の食べ方も無限にある。まだ誰も試したことのないあっと驚く食べ方があるかもしれないので、ぜひさまざまなレタス料理を試してみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!