このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
ボルシチの簡単な作り方!世界三大スープのひとつボルシチを自宅で

ボルシチの簡単な作り方!世界三大スープのひとつボルシチを自宅で

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

鉛筆アイコン 2019年10月23日

フカヒレスープやブイヤベースと並んで世界三大スープと称されるボルシチ。美しい朱色のスープが目をひく、ロシア料理を代表する煮込み料理だ。肉や野菜、ハーブなどを使った旨みたっぷりのスープをぜひ自宅でも作ってみたいと思う人は多いだろう。そこで今回は、ボルシチの食材の選び方や簡単な作り方を紹介する。冬はアツアツに温めて、夏は冷やして食べても美味しいボルシチを味わってみてほしい。

  

1. ボルシチを作る食材の選び方

ボルシチは、日本でいう味噌汁のように各家庭の味がある家庭料理のひとつだ。そのため、ボルシチには必ずこれを入れなければならないという具材があるわけではない。肉は、牛肉だけでなく豚肉や鶏肉、マトンなどのほか、入れない場合もあるようだ。野菜は、定番のジャガイモや玉ねぎ、ニンジン、トマト、カブなどのほかに、キャベツやインゲン豆、さやえんどう、ピーマン、とうもろこしなど幅広い野菜の中から好きな具材をチョイスしてほしい。これぞボルシチというイメージの朱色を出したい場合は、ビーツを入れよう。
ところで、ボルシチは現在ではロシアを中心に広くヨーロッパの家庭料理として愛されているが、元々はウクライナの郷土料理だったらしい。ボルシチとはウクライナ語で「草や薬草の煮汁」という意味だそうだ。ボルシチを作るときは、好きな肉や野菜のほかに、ハーブも入れてみてほしい。とくに試してほしいハーブは、ディル。肉や野菜の旨みが溶け出したボルシチにスッキリとした香りがよく合うのでおすすめだ。

2. ボルシチに入れるビーツの下ごしらえの方法

それぞれの家庭の味があり、具材の制約が少ないボルシチだが、独特の朱色を出すためにはビーツを入れることが必要だ。ここでは日本料理では馴染みの薄いビーツの下ごしらえの方法についてチェックしていこう。
燃えるように赤い色合いから、日本では火焔菜(カエンサイ)とも呼ばれているビーツ。ナトリウムやマグネシウム、鉄などのほかにもビタミンや食物繊維も多く含まれており、「食べる輸血」とも称されるほど栄養価の高い食材だ。赤カブのように見えるが、カブやダイコンのように柔らかくはなく、実はとても固い野菜である。そのため、下準備ではビーツに火を通し柔らかくすることがポイントだ。火の通し方はふたつある。
ひとつ目は、水に塩と酢を加え1~2時間ほど茹でて柔らかくする方法だ。ここでの注意点は、ビーツの皮をむいたり切ったりしないこと。皮つきで茹でないとせっかくの朱色が湯に溶け出してしまうので気を付けよう。
ふたつ目は、皮つきのままのビーツに塩をふり、アルミホイルで包んでから、120~140℃のオーブンで時間をかけて焼く方法だ。ここでも、皮つきのまま火を通すことが重要だ。焼き芋のようにほくほくとした仕上がりになる。

3. ボルシチを簡単に作るコツ

固い野菜であるビーツに火を通す下準備も含めると、作るのに長い時間を要するボルシチ。もう少し簡単にボルシチを作りたい場合は、水煮にしてある缶詰のビーツを利用するのがおすすめだ。
ボルシチの作り方は、好みの肉と野菜をバターやオリーブ油で炒め、水やビーツの缶詰と缶汁、固形スープの素、ローリエ、塩をひとつまみ入れ数十分煮込めばできあがりだ。器に盛り付け、パセリやディルなどのハーブをふってサワークリームを浮かべれば、ボルシチの朱色のスープがより際立って美しく仕上がる。サワークリームは最初にすべて混ぜ溶かしてもよいし、一口ずつ崩しながら食べてもよい。

結論

ロシアのソウルフード、ボルシチの作り方を紹介した。独特の朱色が美しいボルシチは、ヨーロッパで広く愛されてきた家庭料理のひとつでもある。よく煮込まれた肉や野菜の旨みがたっぷりしみ込んだボルシチを、ぜひ日本の食卓にも取り入れてみてほしい。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年9月 6日

  • 更新日:

    2019年10月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧