1. 部位によって違う牛肉のカロリーと栄養

カロリーが高いイメージがある牛肉であるが、じつは部位によってカロリーの値にはかなりの違いがある。霜降りのサーロインはカロリーが高いが、脂の部分が少ない赤身のもも肉はカロリーはそれほど高くない。部位ごとの可食部100gあたりのカロリーを紹介しよう。
- 和牛リブロース(皮下脂肪なし)・・・556kcal
- 和牛サーロイン(皮下脂肪なし)・・・456kcal
- 和牛バラ肉(脂身つき)・・・517kcal
- 和牛肩ロース(皮下脂肪なし)・・・403kcal
- 和牛もも(皮下脂肪なし)・・・233kcal
- 和牛外もも(皮下脂肪なし)・・・237kcal
- 和牛ランプ(皮下脂肪なし)・・・318kcal
- 輸入牛もも(皮下脂肪なし)・・・149kcal
- 輸入牛外もも(皮下脂肪なし)・・・195kcal
以上のように、焼肉やステーキなどでなどで人気のサーロインやバラ肉、ロースなどは肉質は柔らかいが、脂肪が多いためカロリーが高めである。一方ももや外ももなど赤身の部分は、肉質は比較的固いが、脂肪が少なく低カロリーである。また和牛と輸入牛を比較した場合、霜降りのように脂肪分が入る肉が高級とされる和牛はカロリーが高くなり、赤身が好まれる輸入牛は同じ部位でもカロリーが低くなっている。
また、煮込み料理に向いているとされる赤身の部分には、動物性タンパク質が豊富に含まれている。動物性タンパク質はアミノ酸を含んでおり、身体の筋肉や骨格を形成する重要な成分である。また、ビタミンB群や鉄分も豊富で、血液を作るもととなる成分を多く含んでいる。
また、煮込み料理に向いているとされる赤身の部分には、動物性タンパク質が豊富に含まれている。動物性タンパク質はアミノ酸を含んでおり、身体の筋肉や骨格を形成する重要な成分である。また、ビタミンB群や鉄分も豊富で、血液を作るもととなる成分を多く含んでいる。
2. おもな牛肉の煮込み料理とは?

牛肉の煮込み料理といえば代表的なものに次の料理がある。
・ビーフシチュー
牛肉とジャガイモ、ニンジン、タマネギなどの野菜をブラウンソースやトマトソースなどで煮込んだ料理である。小麦粉やバターなどが使われるためカロリーは高めで1人前(1皿)530kcalほどになる。
・ビーフストロガノフ
薄切りした牛肉にタマネギとマッシュルームを加えて炒め、サワークリームの入ったソースで煮込んだロシア料理である。1人前(1皿)620kcalほどとなる。バターライスや揚げたジャガイモが添えられることが多く、カロリーを抑えるなら添え物を少し控えるといいだろう。
・牛肉の赤ワイン煮込み
フランス料理では定番の料理で、牛肉とタマネギ、マッシュルームなどの野菜を赤ワインで煮込む料理である。1人前(1皿)370kcalほどで、それほどカロリーは高くないが、カロリーを気にするなら、副菜をサラダなどヘルシーなものにて、ごはんやパンなど主食の量を調整しよう。
ほかにも牛の内臓を使った「もつ煮込み」は、居酒屋の定番メニューとして人気である。
ほかにも牛の内臓を使った「もつ煮込み」は、居酒屋の定番メニューとして人気である。
3. 牛肉の煮込み料理をヘルシーに楽しむコツ

先述したように、牛肉は部位によってかなりカロリーが違う。また和牛か輸入牛でも違うので、カロリーを気にするなら、輸入牛のももや外もも、すねなど赤身の部分の肉を使って料理するようにしよう。これらの部位は、肉質が固めでステーキや焼肉ではあまり好まれないが、煮込み料理ならじっくり時間をかけて煮込むことによって、柔らかく調理することができる。
また、主食のごはんやパン、添え物などの量を調整することでカロリーを抑えたヘルシーな食事にすることができる。
また、主食のごはんやパン、添え物などの量を調整することでカロリーを抑えたヘルシーな食事にすることができる。
結論
ランプやももなど牛肉でも赤身の部位の肉を使った煮込み料理は、それほどカロリーは高くない。調理する際にはバターや小麦粉などの量を調整することで、さらにカロリーを抑えることができる。野菜などと合わせてバランスよいメニューにし、牛肉の煮込み料理を楽しんでほしい。
この記事もCheck!