1. 米なすってどんな野菜?中長なすとの違いを解説

米なすという文字だけ見ると「お米に関係しているなす?」といったイメージをしてしまいがちだが、読み方は「こめなす」ではなく「べいなす」である。アメリカ産のなす(ブラックビューティ)を品種改良したことから、このような名前がついたといわれている。
日本で最も多く出回っているなすは中長なすという品種だが、中長なすにはない「米なす特有の特徴」がいくつかあるので紹介していこう。
米なすはヘタが緑色
中長なすはヘタの色が濃い紫色で皮と同じような色をしている。しかし、米なすはヘタの色が緑色なのだ。ヘタの色が特徴的なので、なすに特別詳しくない人でも米なすを簡単に見分けることができる。ちなみに、米なすの皮の色は中長なすと同じく濃い紫色をしている。
米なすはサイズが大きい
米なすは、中長なすよりもサイズが大きい。中長なすの平均的な重さは約120~150gだが、米なすは約300~400gもあるのだ。また、米なすは中長なすよりも形が丸に近く、楕円形をしている。見た目からしてボリューミーな印象といえるだろう。
米なすは皮が硬い
米なすは中長なすよりも皮が硬く、加熱をしても煮崩れしにくい。そのため、なすを使った煮物や鍋料理の材料として米なすはうってつけである。逆に加熱をしないと硬くて食べにくいため、生のまま漬物やサラダにするのには向いていない。
2. 米なすの味、旬、産地は?

米なすの魅力はまだまだほかにもたくさんある。次は、米なすの味の特徴、旬や産地などについて紹介していこう。
米なすの味は?
米なすの味は中長なすとたいして変わりはない。皮が硬いと先述したが、加熱することにより柔らかくなるため、美味しく食べることができる。また、ほかの品種と比較をすると水分量が少なく、果肉が詰まっているため、食べごたえも十分である。
米なすの旬や産地は?
米なすの旬は夏(7~8月)だが、近年は米なすをハウス栽培している農家も増えたため、一年中いつでも手に入れることができるようになった。米なすは日本全国のさまざまな場所で栽培されているが、なかでも高知県は米なすの生産量が多いことで知られている。全国に出回っている米なすのうち、約5割は高知県産といわれており、高知県の特産品になっている。
3. 米なすのおすすめの食べ方は?

米なすを調理するのであれば、米なす特有の「加熱に強い」という特徴を活かした焼き料理や揚げ料理がおすすめである。そこで、米なすのおすすめの食べ方について、いくつか例を挙げて紹介しよう。
おつまみにもぴったり!米なすの味噌田楽
米なすを使った料理のなかでも、とくにポピュラーなのが「米なすの味噌田楽」である。ボリューミーな田楽が好きな人は肉味噌田楽にしてもよいし、シンプルな味が好きな人は白味噌とごまだけで、あっさりと仕上げるのもおすすめだ。酒のつまみにもぴったりなメニューなので、酒好きな人はぜひ試してみてほしい。
ほっこり温まる!米なすのグラタン
「レストランで出るようななすの入ったグラタンが食べたい」という人は、米なすを使ってトライすることをおすすめする。高温のオーブンで熱してもなすが崩れてしまうおそれがないため、非常に作りやすい。身体が温まるような料理が食べたい時などに作ってみてはいかがだろうか。
サクサクで美味しい!米なすの揚げ物
米なすは揚げ物にしても美味しい。なすの天ぷらや唐揚げなど、さまざまな揚げ物にすることができるので、揚げ物を一品追加したい時にもおすすめである。シンプルに米なすだけを揚げても十分美味しくできるが、がっつりとしたメニューが食べたい時は米なすに肉を挟みこんで揚げるのもおすすめだ。
結論
米なすは、中長なすにはないさまざまな魅力をもっている。とくに長時間加熱する料理には強いので、煮込み料理や焼き料理、揚げ料理が得意な人は必見の食材といえるだろう。これを機に米なすに少しでも興味をもっていただけたら嬉しい。
この記事もcheck!