1. チョレギサラダとは

チョレギサラダとは、韓国料理店や焼肉屋に必ずと言っていいほどあるレタスやサニーレタスをベースにしたサラダのこと。ごま油が効いた味わいがクセになる。
韓国にはない!?
名前や韓国料理店、焼肉店というキーワードを耳にするとチョレギサラダは韓国語、韓国料理であるかのようだが、実は日本生まれの造語という説が濃厚。実際に韓国ではあまり見かけることがないのだ。チョレギという言葉は方言で浅漬けキムチという意味があるようだが、一般的には使われていない。チョレギサラダは、PRのために日本の企業が作ったような言葉らしい。
2. チョレギサラダを焼肉屋の味に仕上げるコツ

とはいえ、チョレギサラダは、日本では大人気メニューである。ひとり1皿食べられる、ヤミつきになるという声もよく耳にする。チョレギサラダ用のドレッシングを購入して、家で楽しんでいる人もいるだろう。チョレギサラダはシンプルなサラダなので、コツをしっかり抑えれば自宅でも焼肉屋の味に仕上げることができる。ドレッシングも手作りできる。
レタスの水切り
基本のきだが、サラダは水切りが命。とくにレタスはそもそもの水分が多いため、しっかりと水を切っておかないとべちゃっとした仕上がりになったり、味が薄く感じられるといった失敗を誘引する。面倒臭がらずにサラダドライヤーで水切りをすることが先決。なければザルで水を切った後、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取っておくこと。きゅうりは縦半分に切ってから、斜め薄切りにしておく。
ドレッシングがキモ
チョレギサラダのヤミつき感はドレッシングの旨さにある。自家製にすると添加物などもなく、安心だ。ドレッシング自体はとても簡単。一度覚えるともやしやキャベツなど、ほかの野菜にも使うことができるのでぜひ覚えよう。ポイントになるのは、韓国では定番のダシダと呼ばれる牛肉エキスを凝縮した粉末調味料。もし手に入らなければ鶏がらスープで代用が可能だ。あとはごま油、醤油、酢、砂糖、すりおろしにんにく、ゴマを混ぜ合わせるだけ。ごま油は多めに使うとコクがぐっと深く、味わいに奥行きが出る。
ドレッシングの具材をボウルに入れたら、よく混ぜ、水気を切った野菜を加えて、ふんわり空気を含ませるように混ぜ合わせていく。決して手でもんだりしないこと。
ドレッシングの具材をボウルに入れたら、よく混ぜ、水気を切った野菜を加えて、ふんわり空気を含ませるように混ぜ合わせていく。決して手でもんだりしないこと。
3. チョレギサラダをアレンジ

チョレギサラダのアレンジ
チョレギサラダはさまざまな素材をプラスして、アレンジするのもおすすめ。豆腐やトマト、キムチ、ワカメなどがよく合う。韓国海苔を加えても旨い。ごま油とにんにくの香るチョレギサラダは、ごはんのおかずになるくらいこってりとした味わいなので、トッピングはあっさりとしたものをセレクトするのが正解である。
チョレギサラダの献立
しっかりと味のついたサラダは、食欲をそそる。家で献立を組み立てる場合は、少しあっさりとしたメインを合わせるのがおすすめ。豚、牛なら、薄切り肉をしゃぶしゃぶにするとよいだろう。チョレギサラダと一緒に食べてもよし、そのほかのつけダレを用意してもよい。チキンを合わせるのもおすすめ。胸肉で作る鶏ハムは、チョレギサラダとの相性も抜群だ。
結論
チョレギサラダが正式な韓国語でないという事実に驚きを隠せないが、兎にも角にもチョレギサラダは旨い。家でドレッシングから手作りすれば、子どもにも安心して食べさせることができる。素材のアレンジも可能なので、自分らしいチョレギサラダを作ってみよう。
この記事もCheck!