このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
緑茶に近い台湾のお茶【凍頂烏龍茶】の魅力に迫ってみよう!

緑茶に近い台湾のお茶【凍頂烏龍茶】の魅力に迫ってみよう!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 藤江美輪子(ふじえみわこ)

鉛筆アイコン 2019年10月23日

烏龍茶といえば誰もが知っている中国茶で、日本でもよく飲まれているが、烏龍茶に種類があることを知らない人も多いのではないだろうか。今回は、一般的な烏龍茶とはひと味違った魅力を持つ「凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ)」というものを紹介する。

  

1. 凍頂烏龍茶ってどんなお茶?

凍頂烏龍茶は、台湾で作られる中国茶の一種である。日本でよく飲まれている一般的な烏龍茶とは、見た目も味も異なる。

緑茶に近い烏龍茶

一般的な烏龍茶は茶湯が濃い茶色だが、凍頂烏龍茶は薄い緑色や黄色をしている。また、烏龍茶は香ばしい風味が特徴的であるのに対し、凍頂烏龍茶には甘みがありフルーティーな風味が感じられる。烏龍茶らしい渋みはほとんどなく、見た目も味もどちらかというと緑茶に近い。

凍頂烏龍茶の「凍頂」とは?

凍頂烏龍茶の産地は、台湾の南投県鹿谷郷東部である。凍頂とはその地域にある山の名称を指す言葉だ。山頂までの道が滑りやすくつま先に力を入れないと登れなかったことから、「凍脚尖」と表現され、凍頂と呼ばれるようになったといわれる。

美味しさの理由は凍頂山の環境にあり

凍頂烏龍茶が台湾で栽培されるようになったのは19世紀頃(150年ほど前)と伝えられている。中国の福建省・武夷から烏龍種が導入されたのがはじまりだ。凍頂烏龍茶の独特な甘みのある風味は、凍頂山の立地条件の厳しさが作り出したものと考えらえる。日当たりや土壌の質などは、茶葉の育つ環境として決して優れているとはいえない。一般的に高い山で作られるお茶は美味しいといわれるが、凍頂山はそれほど標高も高いわけではない。ところがお茶が育つ環境としては厳しいことが、逆に茶葉をたくましく育て甘みや香りを凝縮させるのだ。

2. 凍頂烏龍茶の選び方

凍頂烏龍茶は、飲んだことがなくても、名前だけはなんとなく聞いたことがあるという人もいるかもしれないほど、広く流通しているお茶だ。ただし、凍頂烏龍茶と思って飲むと普通の烏龍茶の味だったなどという話もあるため、購入する際には注意が必要だ。なぜそのようなことが起こるのだろうか。

流通する凍頂烏龍茶のほとんどが凍頂山産ではない!?

凍頂烏龍茶が作られるようになった当初は、凍頂山近辺で生産された烏龍茶のみにその名が与えられていたはずだった。ところが味のよさが広く知られるようになると、ほかの高山で作られたお茶も凍頂烏龍茶として売り出されるようになる。このような動きは烏龍茶に限らず一般的によく見られることだ。中には山ではなく低地で栽培されたお茶を強めにローストし香りづけしてから販売する業者もある。もはや凍頂烏龍茶といいながら凍頂山ではないものが主流になっているのが現状なのである。

凍頂山産のものをゲットしよう

せっかく凍頂烏龍茶を飲むなら、産地にもこだわりたい。本来の凍頂烏龍茶を追求して台湾から直輸入しているお茶の専門店で購入することをおすすめする。ネットショップでの購入も可能だ。凍頂山産のものはいまや貴重になっているためやや値は張るが、その分味に歴然とした差がある。

3. 凍頂烏龍茶の飲み方のコツ

凍頂烏龍茶を淹れる際には、お湯の温度を下げないことが重要である。烏龍茶は温度管理が命ともいわれており、ぬるいお湯ではキレが失われてしまうため注意が必要だ。茶器をあらかじめ温めてから烏龍茶を淹れることで、温度が下がりにくくなる。また、急須に残ったお茶はその都度すべて注ぎ出すことも忘れずに。そうすれば同じ茶葉で6~7煎ほど美味しく飲むことができる。
中国式や台湾式の茶器で本格的に淹れるのも楽しいが、温度管理さえ守れば自己流でも美味しくいただけるだろう。

結論

凍頂烏龍茶は、まろやかで日本人でも飲みやすい味といわれる。自分で取り寄せて淹れてみるのもいいし、台湾料理屋で料理とともに味わうのもおすすめだ。本来の美味しさを楽しむためにも、凍頂山産のものを探して試してみてほしい。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年10月12日

  • 更新日:

    2019年10月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧