目次
1. 卵を冷蔵庫のドアポケットに入れるのは間違い?正しい収納場所は?

ドアポケットに卵ケースがついている冷蔵庫は多く、そのまま収納してしまいがちだ。しかし、日本養鶏協会によれば卵は冷蔵庫の棚のほうであり、ドアポケットに卵へ入れることは避けた方が良いという。その理由を解説しよう。
温度変化が大きい
冷蔵庫の中でドアポケットは頻繁に外気に触れる機会が多い場所だ。そのため、食材、飲料ともに冷えにくい場所で、温度変化が大きい。卵は温度が安定したところで保管したほうが、品質の管理がしやすく雑菌の増殖の抑制につながる。卵の収納場所は、できるだけ温度変化が少ない冷蔵庫の棚の奥側に保存するようにしよう。
卵を置く向きにも注意
卵を保管するとき、どちら側を下にして置いているだろうか?実は、卵は丸みのある方ではなく、尖って不安定そうな方を下にして置くのが正解なのだ。実は卵は尖っている部分の方が強度が強い。
また、ゆで卵を食べるときに殻を割ったら、丸みのある方に大きなくぼみがあったという経験はないだろうか。そのくぼみは「気室」と呼ばれ、これを上にして置けば卵黄が殻に触れることを防ぎ、鮮度を保つことができると言われている。パックごと保管する際には、尖っている方を下にして置いて保管してみよう。
また、ゆで卵を食べるときに殻を割ったら、丸みのある方に大きなくぼみがあったという経験はないだろうか。そのくぼみは「気室」と呼ばれ、これを上にして置けば卵黄が殻に触れることを防ぎ、鮮度を保つことができると言われている。パックごと保管する際には、尖っている方を下にして置いて保管してみよう。
2. 肉や魚などの生鮮食品は冷蔵庫のどこに収納すると美味しく保てる?

冷蔵庫内の温度は部屋によって異なる。温度調整ダイヤルがついている冷蔵庫もあるが、各部屋の温度の目安は冷蔵室が約3~6℃、チルド室が約0~2℃、氷温室は約-1℃、パーシャル室は約-3~-1℃、冷凍室は約-20~-18℃、野菜室は約3~8℃だ。
肉や魚など新鮮さが重要な生鮮食品はどの部屋に収納するのが1番よいのか。美味しく保つための秘訣について調べてみた。
肉や魚など新鮮さが重要な生鮮食品はどの部屋に収納するのが1番よいのか。美味しく保つための秘訣について調べてみた。
生鮮食品は必ず冷蔵保存が基本
野菜や果物の中には冷蔵を必要としない食材もあるが、肉や魚などの生鮮食品は冷蔵保存しなければ菌が増殖しやすく、食中毒を起こす危険性が高まる。
しかし冷蔵庫に入れることで菌の増殖は遅くなり、安全に保存することができる。とはいっても、菌が死滅するわけでないので冷蔵庫に収納しても早めに使い切るよう心がけが必要だ。
しかし冷蔵庫に入れることで菌の増殖は遅くなり、安全に保存することができる。とはいっても、菌が死滅するわけでないので冷蔵庫に収納しても早めに使い切るよう心がけが必要だ。
冷蔵よりも「チルド室」「パーシャル室」がおすすめ
温度が低ければ低いほど菌の増殖は抑制される。そのため肉や魚は冷蔵室よりも温度が低いチルド室、もしくはパーシャル室に収納するとよい。チルド室は氷温より高い約0~2℃なので、しっかり冷やしたいけど凍らせたくない食材を入れるのに便利だ。またパーシャル室は約-3~-1℃とチルド室よりも低く、食材が若干凍る状態になる。完全には凍らないので、よりしっかり冷やして菌の増殖を抑えたい時に活用できる。
3. マヨネーズの最適な収納場所は冷蔵庫ではなく「野菜室」だった

マヨネーズの収納場所の定番といえば冷蔵庫ではないだろうか。しかし油や酢、卵黄などが原料であるマヨネーズを低温環境に入れておくと分離しやすくなり、味が落ちてしまう恐れがある。ベストな状態を保つためには、温度が10~30℃で日光が当たらないところに収納しなければいけない。
冷蔵庫の温度は約3~6℃で、冷気が直接当たることもあるのでマヨネーズの収納場所には不向きだ。野菜室なら冷蔵庫よりも温度が高いうえ、冷気も直接当たらないので適している。もし取り出しやすい冷蔵庫にどうしても収納したい場合は、冷蔵庫の棚よりも温度が下がり過ぎないドアポケットがおすすめだ。
冷蔵庫の温度は約3~6℃で、冷気が直接当たることもあるのでマヨネーズの収納場所には不向きだ。野菜室なら冷蔵庫よりも温度が高いうえ、冷気も直接当たらないので適している。もし取り出しやすい冷蔵庫にどうしても収納したい場合は、冷蔵庫の棚よりも温度が下がり過ぎないドアポケットがおすすめだ。
4. 不器用でもできる!紙パックを使った冷蔵庫の簡単収納術!

冷蔵庫の収納アイテムといえばケースやカゴだが、野菜室の収納には紙パックがおすすめだ。紙パックはお店から貰うこともあれば、100均でも購入できる。野菜を種類別に収納することができるうえ、汚れたらすぐに交換できるので衛生的だ。
作り方は、紙パックの口部分を内側に折り込む、たったこれだけ。高さは折り込む回数によって調節可能で、形も自由自在に変えられる。いろいろな野菜を収納するのに便利だ。
またデザイン付きの紙パックを使用すると野菜室は一気にオシャレになる。見た目がよくなるだけでなく、野菜室を汚すこともないので、掃除をする手間も減らせる。
ちなみに同じパックでも空になった牛乳パックは厚みがあり強度も増すので、注ぎ口部分をカットすれば大根や長いも、ネギなど細長い野菜を収納するのに便利だ。またドアポケットに入れれば、ケチャップやソースなど調味料の収納にも使える。
作り方は、紙パックの口部分を内側に折り込む、たったこれだけ。高さは折り込む回数によって調節可能で、形も自由自在に変えられる。いろいろな野菜を収納するのに便利だ。
またデザイン付きの紙パックを使用すると野菜室は一気にオシャレになる。見た目がよくなるだけでなく、野菜室を汚すこともないので、掃除をする手間も減らせる。
ちなみに同じパックでも空になった牛乳パックは厚みがあり強度も増すので、注ぎ口部分をカットすれば大根や長いも、ネギなど細長い野菜を収納するのに便利だ。またドアポケットに入れれば、ケチャップやソースなど調味料の収納にも使える。
結論
間違った場所に収納してしまっていた人は意外と多いのではないだろうか。食材によって冷蔵庫への適切な収納場所は異なるので、しっかり理解しておけば新鮮さを保つこともできる。冷蔵庫の中ならどの部屋も同じだと考えることは止め、食材に合った最適な場所に収納しよう。
この記事もCheck!