このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
美味しいスフレは自宅でも作れる!おすすめの作り方を徹底解説

美味しいスフレは自宅でも作れる!おすすめの作り方を徹底解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 市川咲(いちかわさき)

鉛筆アイコン 2019年11月 9日

店で食べるようなフワフワのスフレは、実は自宅でも作ることができる。ただし、美味しいスフレを作るためにはいくつか気をつけなくてはいけないあるのをご存知だろうか。本記事ではスフレの作り方とそのポイントを解説していく。

  

1. スフレの作り方で覚えておきたい食材の選び方

美味しいスフレの作り方としては、作る手順やテクニックも重要だが、スフレに欠かせない材料であるたまごの選び方も大事である。スフレはメレンゲ(卵白)を使うため、できるだけ「卵白がたくさん入っているたまご」を選ぶのが大きなポイントだ。たまごには大きく分けてS玉、M玉、L玉の3種類があるが、スフレを作る場合は卵白の多いL玉を使うことをおすすめする。

そして、スフレ作りにおいて小麦粉も重要な材料のひとつである。まず、小麦粉は薄力粉を選ぶようにしよう。さまざまなメーカーが薄力粉を出しているので迷ってしまうかもしれないが、タンパク質の含有量が多いものを選べばサラサラとしているためダマになりにくい。、タンパク質の項目をチェックして決めよう。

2. スフレを作る時の下ごしらえを徹底解説

スフレに限らず、メレンゲを使う料理はメレンゲのフワフワ感があるうちに手早く混ぜて、すぐに焼くことが重要である。そのため、スピーディーに調理するための下ごしらえが必要といえるだろう。いくつか事前にやっておくべき工程があるため、解説していく。

カップの内側にバターとグラニュー糖を塗っておこう

最終的にできあがったスフレの生地は、1人前分の量が入る小さめのカップに注ぎ、オーブンに入れる。ただし、そのまま生地をカップに流し込んで焼いてしまうと、生地がカップにこびりついてしまうことがある。そこで、こびりつき防止のために、カップの内側全体にバターを塗っておこう。その後、粉砂糖をカップの内側にまぶしておけば、オーブンで焼いてもスフレがこびりつきにくくなる。

カスタードを作っておこう

まず、卵黄とグラニュー糖をよく混ぜ合わせたあと、ふるいにかけた薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜておこう。次に、牛乳、生クリーム、バニラビーンズを鍋に入れて火で温める。ただし、火にかけっぱなしにして沸騰させるのではなく、鍋の中がふつふつとしている「沸騰直前」の状態で火をとめるのがポイントだ。

鍋の中身が温まったら、卵黄、グラニュー糖、薄力粉の入っているボウルの中に鍋の中身を半分だけ加えて混ぜ合わせ、その後残りの半分も注いで再びしっかりと混ぜる。ボウルの中身を濾したら、そのまま鍋に材料を戻して中火で加熱をしながら混ぜていく。とろみがついた段階で火をとめ、ボウルに再び戻して冷ましておこう。カスタードを作る一連の作業は、意外と工程が多く、時間がかかるためメレンゲを作り始める前に済ませておくのが大きなポイントだ。

3. 手早くやるのがポイント!スフレの作り方のコツを紹介

カスタード作りが完了したら、いよいよメレンゲ作りだ。ここから先の手順はスピード勝負なので、作り方の手順を頭に叩き込んだうえでトライしてみよう。

オーブンを温めてメレンゲを作り始める

まず、オーブンが200℃になるようにセットをしておく。オーブンを温めている間に、カスタード作りに使ったものとは違う別のボウルを用意し、卵白とひとつまみ程度のグラニュー糖を入れたら、ハンドミキサーを使って低速で混ぜ、メレンゲを作っていこう。その後もグラニュー糖を徐々に追加していく。3回目ほどに分けてグラニュー糖を加えていくのがポイントだ。

カスタードとメレンゲを混ぜ合わせる

メレンゲが完成したら、まずできあがったメレンゲのうち3分の1ほどをすくって、カスタードの入っているボウルに入れて混ぜ合わせる。ある程度混ざったら、再び3分の1ほどすくって混ぜ合わせ、もう一度混ぜよう。その後、最後に余ったメレンゲをすべてすくって混ぜ合わせたら、スフレの生地の完成だ。

カップに流し込んでオーブンで焼く

できあがったスフレの生地を絞り袋に移し、バターとグラニュー糖を塗ったカップの中に生地を流し込んでいく。ナイフやスプーンなどを使ってカップの表面を平らに整えたら、余熱が完了したオーブンのなかにカップを入れて焼きあげていく。焼きあがったスフレの表面に粉砂糖をかけたら完成だ。

結論

スフレはメレンゲを素早く作って混ぜ合わせる工程があるため、中級者向けの料理といえるだろう。しかし、成功した手作りのスフレは見栄えもよく、来客時のお菓子としてもふさわしいので、作り方の手順をしっかりと覚えたうえでぜひトライしてみてほしい。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年11月 9日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧