1. ミルフィーユ鍋に使う食材の選び方

ミルフィーユ鍋に使う食材は、白菜と豚肉だけと非常にシンプル。白菜の代わりにキャベツを使うレシピもあるが、きれいな見ためを重視したい場合は、より肉厚な白菜で作ってみよう。
■食材の選び方1.白菜
白菜はスーパーや八百屋でもよく見かける円筒型や砲弾型のものが使いやすい。葉先までしっかりと巻いていて葉につやがあり、芯が変色していない、ずっしりと重い白菜を選ぼう。4人前のミルフィーユ鍋を作るなら1/2サイズでちょうどよい。カットした白菜を買う場合は、葉が詰まっているか、みずみずしさがあるかなどもチェックしよう。
■食材の選び方2.豚肉
豚バラ肉でミルフィーユ鍋を作ると豚の脂がスープに溶け出してジューシーな味わいになる。ただしその分脂質が高めのため、カロリーが気になる場合はモモ肉やロース肉のほうがおすすめだ。どの豚肉を選ぶにしても必ず薄切り肉を選ぼう。
■食材の選び方3.スープ
ミルフィーユ鍋は豚肉の旨みと白菜の甘みを引き立たせることで美味しくなる。そのため味付けはシンプルに、出汁と塩、醤油などで薄味に仕上げたい。昆布で出汁をとると美味しいが、より簡単に作りたい場合は市販の白出汁を使ってもよいだろう。
2. ミルフィーユ鍋の下ごしらえ

ミルフィーユ鍋を簡単に作るためには、下ごしらえが重要だ。あらかじめミルフィーユ状にしておけば、スムーズに具材を鍋に敷き詰めることができる。
■下ごしらえ1.スープの準備
最初にミルフィーユ鍋に入れるスープを準備しておこう。出汁や醤油などをあらかじめ合わせておけば、具材の準備ができ次第すぐに注いで火をつけることができる。
■下ごしらえ2.豚肉と白菜を重ねる
白菜を1枚ずつはがしてきれいに洗い、水分を拭き取ったら豚肉を重ねる。その上にまた白菜、豚肉...というように4~5回ほど重ねていく。
■下ごしらえ3.重ねたものを同じ幅でカット
豚肉と白菜を重ねたら、5cm幅でカットしていく。鍋に敷き詰める際に高さがバラバラにならないよう、同じ幅で切りそろえるのがポイントだ。
3. ミルフィーユ鍋をきれいに作るコツ

ミルフィーユ鍋はただ美味しいだけでなく、いかにきれいな見ために仕上げるかが重要な料理である。そこで、美味しくてきれいに作るコツをおさえておこう。
■鍋の端から並べていく
重ねてカットした豚肉と白菜を、断面を上にして鍋に敷き詰める。この時、鍋の中央ではなく端のほうから順番に並べていくのがミルフィーユ鍋をきれいに作るコツだ。外側からのほうが並べやすいし鍋肌が支えてくれるため倒れにくい。
■白菜の色をわざとばらつかせる
並べる時には、白菜の芯の部分と葉の部分をまんべんなく配置しよう。断面の色が部位によって白や黄緑と異なるため、鍋の中でわざとばらつかせることでミルフィーユ鍋の彩りがより美しくなる。茎の部分を入れたら隣に葉の部分、というように並べていくとよい。
■わずかな隙間を作りながら詰める
ミルフィーユ鍋は、具材がスカスカだとせっかくの層が崩れてしまう。かといって隙間もないくらいぎゅうぎゅうに詰めすぎると、火の通りが悪くなるしスープがしみ込めず美味しく仕上がらない。そのため、層が崩れないように詰めて並べながらも、詰めすぎてしまうのではなくほんの少しずつ隙間を作ることが大切なのだ。この詰め方の微妙な塩梅も、ミルフィーユ鍋を美味しくきれいに作るコツなのである。
結論
豚肉と白菜さえあれば美味しくて見た目もきれいなミルフィーユ鍋がいつでもできる。下ごしらえをしておけば簡単に作れるため、時間のないときやキャンプなどにもぴったりの料理だ。並べる作業は子どもも楽しんでできるのではないだろうか。作り方のコツをおさえて、ぜひ気軽に作ってみてほしい。
この記事もCheck!