目次
1. 納豆キムチチャーハンの正しい保存方法って?
スタミナをつけたい時などにぴったりな納豆キムチチャーハン。栄養も満点で十分な食べごたえがあり、さまざまなおかずとも相性がよいため「作り置きしておきたい」という人もいるだろう。
納豆キムチチャーハンは、チャーハンのアレンジメニューであるため、基本的には普通のチャーハンを保存する時と同じ方法で問題ない。ただし、納豆キムチチャーハンに含まれているキムチの特性を理解しておくと、保存する際により適切な対応ができるので、本記事で詳しく解説していく。
まず、大前提として納豆キムチチャーハンを保存する場合は、常温保存ではなく必ず冷蔵保存か冷凍保存をしよう。常温保存をしてしまうと傷むスピードが早まってしまうため危険だ。とくに気温が高い場所に放置してしまうと、数時間であっという間に傷むこともあるため、食べきれない分はすみやかに冷蔵庫か冷凍庫に入れることを心がけよう。
2. 納豆キムチチャーハンを冷蔵保存する時のポイント
1~2日程度で食べきれる場合は、納豆キムチチャーハンを冷蔵保存しておくとよい。余った納豆キムチチャーハンをラップで包み、冷蔵保管しておくことをおすすめする。
ただし、冷蔵庫に入れても傷むスピードが遅くなるだけで、時間が経つにつれて風味は落ちていくため、できるだけ早く食べきるようにしよう。
とくに、キムチは冷蔵庫に入れても発酵が進み、徐々に酸っぱい味へと変化してしまうため、美味しい状態で食べたいのなら急いで食べきるか、冷凍保存をするとよい。
とにかく少しでも長持ちさせたい場合は、冷蔵保存をする前に納豆キムチチャーハンに梅干しを混ぜておいたり、レモン汁をかけておいたりするのもよい。レモンや梅干しには菌の繁殖を抑える力が含まれているため、納豆キムチチャーハンに限らず、食品を少しでも長持ちさせたい場合は覚えておくと便利だ。
3. 納豆キムチチャーハンを冷凍保存する時のポイント
納豆キムチチャーハンを2日以上保存しておきたい場合は、冷凍保存をするのがおすすめだ。冷凍保存であれば約1ヶ月、以降は風味が大幅に落ちてしまうが2ヶ月程度なら保存しておくことが可能だ。キムチが入っていないチャーハンの場合は、3ヶ月程度保存できるが、キムチは冷凍をしても発酵が進んでいくため、納豆キムチチャーハンは2ヶ月ほどが限界といえるだろう。
納豆キムチチャーハンを冷凍する場合はまずラップで包み、さらにそれを密封できる袋に入れ冷凍室で保管しよう。冷えた鉄板やアルミの上に納豆キムチチャーハンの袋を平らに置き、鉄板やアルミごと冷凍庫に入れるのもおすすめだ。すばやく冷凍ができ、味や食感をできるだけ長くキープすることができるので、ぜひ試してみてほしい。
4. 納豆キムチチャーハンを上手に解凍する方法は?
冷凍した納豆キムチチャーハンを解凍する際は、電子レンジで温めるか、ある程度解凍してからフライパンで強火で一気に加熱する方法をとるのがおすすめである。ただし、自然解凍をすると米が水気を多く含んでしまい、べちゃべちゃの状態で解凍されてしまうため注意しよう。
もし「解凍をしたけどべちゃべちゃになってしまった」という場合は、いっそのことさらに水を加えて鍋で加熱してお粥にしたり、お湯とお茶漬けのもとを入れて「チャーハン風味のお茶漬け」にアレンジしたりするのもひとつの手段である。
結論
納豆キムチチャーハンは、冷蔵や冷凍で保存をしても発酵し続けるキムチが含まれているため、時間の経過とともに酸っぱさが増してしまうのは避けられない。そのため、冷蔵や冷凍保存をしたとしても安心せず、できるだけ早いうちに食べきることをおすすめする。
この記事もcheck!