1. ミルフィーユ鍋に合わせたい副菜

献立を考えるときは、栄養バランス・味のバランス・彩りの3つをおさえておけば完璧だ。ミルフィーユ鍋だけでは足りない栄養素を補うことをまず考えよう。そのうえで、ミルフィーユ鍋とは違った食感を持つ食材を使って違う味付けをする、彩りを豊かにすることなどもできれば考えたい。
栄養バランスを副菜で整える
ミルフィーユ鍋には白菜と豚肉しか使われていない。たんぱく質と脂質は多いが、ビタミン類やミネラルがやや少ない。そこで、緑黄色野菜を使った次のような副菜がおすすめだ。
- ピーマンの塩昆布和え
- にんじんとひじきの甘辛炒め
- ブロッコリーとチーズのサラダ
- ほうれんそうや小松菜のおひたし
ミルフィーユ鍋と違う味付けにする
ミルフィーユ鍋は出汁をきかせてしょうゆや塩であっさりと味付けすることが多い。そのため同じような優しい味付けの副菜よりは、やや濃いめの甘辛い味付けにしたり、酸味をきかせたりした副菜を献立に加えると飽きずに食べられる。たとえば次のような副菜だ。
- キュウリとハムともやしの中華サラダ
- トマトとワカメの酢の物
- れんこんきんぴら
副菜で補えない分は主食でカバー
副菜を何品も作るのは手間がかかるため、主食で栄養素や彩りを補うのもおすすめだ。ひじきとにんじんの炊き込みごはんならミネラルとビタミンが補えて、献立の彩りもよくなる。カブの葉とじゃこを炒めてごはんにかければ、鉄分とカルシウムを補うことができる。
2. ミルフィーユ鍋とスープ

ミルフィーユ鍋は主菜にもスープにもなる。主菜として献立に入れる場合は、汁を控えめにして具材をたっぷり食べられるように盛り付ければよい。スープとして使いたい場合は、逆に汁を多めにした食べられるスープとして献立に入れよう。
ミルフィーユ鍋が主菜のときに献立に加えたい汁物
ミルフィーユ鍋にスープを合わせる際には、ミルフィーユ鍋だけでは不足している栄養素や彩りを補い、味付けも変えよう。副菜でみそを使用していない場合はみそ汁がおすすめだ。豆腐やわかめ、玉ねぎなど具材もかぶらないようにしよう。また主菜に水気があるため、とろみのついたシチューのようなスープも合う。
ミルフィーユ鍋をスープとして使う場合の献立
ミルフィーユ鍋を主菜として考えたほうが献立は楽だが、残り物をスープとして食べる場合などは主菜が必要になる。豚肉と白菜が入ったスープのため、卵料理や焼き魚、豆腐ハンバーグなど豚肉以外の主菜に野菜を使った副菜を加えるとバランスが整う。
3. アレンジしても美味しいミルフィーユ鍋

一般的なミルフィーユ鍋は豚肉と白菜を使い出汁で煮込むあっさりとした料理だが、具材や味付けをアレンジすることで楽しみ方が広がる。具材を増やすことで副菜を追加する手間を省くこともできるだろう。
糖質制限中でなければ、シメにごはんやうどんを投入することで炭水化物も補える。ミルフィーユ鍋をより満足感の高い料理にするにはアレンジのバリエーションもおさえておくと便利だ。
糖質制限中でなければ、シメにごはんやうどんを投入することで炭水化物も補える。ミルフィーユ鍋をより満足感の高い料理にするにはアレンジのバリエーションもおさえておくと便利だ。
- チーズを加えたミルフィーユ鍋
- にんじん入りの彩り豊かなミルフィーユ鍋
- 豆乳ミルフィーユ鍋
- ミルフィーユキムチ鍋
このように具材や味付けを変えることで、栄養素や彩りをプラスしたり献立に変化を生み出したりすることができる。手軽で美味しいミルフィーユ鍋は、いろいろアレンジすることで献立の定番にしても飽きないだろう。
結論
ミルフィーユ鍋は単品で食べていると飽きてしまう人もいるかもしれないが、献立を工夫することで最後まで美味しく食べられるはずだ。副菜や主食は省略したいという場合は、ミルフィーユ鍋をアレンジすることで不足しがちな栄養素や彩りを補おう。
この記事もCheck!