1. えごま油が注目されている理由とは

えごまとはシソ科の植物で、見ためは大葉に似ている。日本で一番古い油脂植物であり、平安時代から江戸時代までは食用ではなく、灯明油や塗り油として使われていた。えごまの種子も食用に使われており、現在でも五平餅のタレなどになっている。しかし、時代が変わりなたね油が日本で主流となると、えごま油を使用することがなくなっていったのだ。えごま油が近年注目されている理由は「オメガ3脂肪酸」という栄養成分が豊富に含まれていることだ。
・オメガ3脂肪酸が豊富
オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)とオメガ6脂肪酸などの不飽和脂肪酸は体内では作り出せないため、食品からとる必要がある。この2種類の必須脂肪酸をバランスよく摂取することが重要視されている。ただし一般的な食生活では、オメガ3脂肪酸が不足しがちだ。健康志向が高まるなか、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれていることからえごま油が注目されている。なお、オメガ3脂肪酸は2015年に栄養機能食品の対象成分に認定された。
・1日に食べる目安は小さじ1杯
オメガ3脂肪酸をはじめとしたn-3系脂肪酸は、成人男性は1日あたり2g以上とることが望ましいとされている。オメガ3脂肪酸が豊富なえごま油なら、小さじ1杯が目安だ。サラダやヨーグルトにかけて食べるなど、毎日少しずつ食べていこう。
2. コストコのえごま油はコスパよし

えごま油は油の中では高額であり、毎日摂取している人は少ないかもしれない。しかしコストコでなら、えごま油が比較的安く買える。「香り豊かなおいしいえごま油」の価格は、278gで約1,000円。148gのサイズもあるので、まず試したいという人にもぴったりだ。
えごま油は味にクセがあるというイメージがあるかもしれないが、香ばしい香りがするこちらのえごま油は口に運びやすくマイルドな味わいが魅力である。
製造は韓国のメーカー、CJ。韓国ではえごまをそのまま食べる習慣もあり、焼肉に巻いて日常的に楽しむ食べ方が有名だ。また、えごまをキムチと一緒に食べたり、漬けることもある。酒のつまみや食卓に一品追加されることも多いのだ。
ティースプーンなどに出して観察すると、金色に近い黄色をしている。透明度が高くつやつやした印象がある。通常オメガ3脂肪酸が6割以上含まれているものをえごま油としているが、8割も入っていると表示されているのが特徴だ。
えごま油は味にクセがあるというイメージがあるかもしれないが、香ばしい香りがするこちらのえごま油は口に運びやすくマイルドな味わいが魅力である。
製造は韓国のメーカー、CJ。韓国ではえごまをそのまま食べる習慣もあり、焼肉に巻いて日常的に楽しむ食べ方が有名だ。また、えごまをキムチと一緒に食べたり、漬けることもある。酒のつまみや食卓に一品追加されることも多いのだ。
ティースプーンなどに出して観察すると、金色に近い黄色をしている。透明度が高くつやつやした印象がある。通常オメガ3脂肪酸が6割以上含まれているものをえごま油としているが、8割も入っていると表示されているのが特徴だ。
・えごま油は熱に弱い
えごま油は、熱に弱い。ほかの油と同じように加熱調理に使うのには適していない。野菜と一緒に炒めて食べて摂取するという方法ではなく、そのまま摂取をしよう。
3. えごま油以外にも!コストコの健康志向の油

コストコにはえごま油のほかにも、健康志向の人におすすめの油がいくつか販売されているので紹介していく。
・ピュアオリーブオイル
オリーブオイルは料理全般に使用される油の1つである。もちろんオリーブの油を抽出してつくられている。火を通して食べる料理で使うのはもちろん、パスタに絡めたり、トマトなどの野菜にそのままかけるなど、イタリア料理によく使われる。
コストコで販売されている「ピュアオリーブオイル」はオリーブ100%で、マイルドな味わい。そのまま口に入れてもほどよい香りとクセのなさでリピーターも多い。何より1本あたり5Lという大容量がうれしい。
コストコで販売されている「ピュアオリーブオイル」はオリーブ100%で、マイルドな味わい。そのまま口に入れてもほどよい香りとクセのなさでリピーターも多い。何より1本あたり5Lという大容量がうれしい。
・グレープシードオイル
えごま油と同様、注目されているグレープシードオイルだ。ぶどうの種からとれる油で、さらっとした口当たりが特徴。無臭で色も透明に近いものが多く、使いやすく食べやすい油の1つである。グレープシードオイルはオメガ6脂肪酸が豊富。バランスよく摂取しよう。
・アボカドオイル
アボカドの実から抽出した油で、アボカドの栄養素がそのまま含まれているアボカドオイル。そのままティースプーンで飲んだり、パンにつけて食べるのがおすすめである。
結論
コストコでは健康志向の人に注目されているえごま油がお得に購入できる。えごま油の価格は高めだが、コストコで安く手に入れれば毎日食べることもできるだろう。コストコではほかにもさまざまな油が販売されている。ぜひチェックしてみてほしい。
*価格は2019年11月のもの
*価格は2019年11月のもの
この記事もCheck!