1. 乾パンのカロリー

一般的に乾パンは缶詰になっており、パンがビスケットのように硬くなったものが入っている。まずは、乾パンのカロリーから見ていこう。
乾パンのカロリー
乾パンは1缶(100g)あたり393kcalほどで、1粒あたりに換算すると10kcalだ。簡単なので覚えておき、災害時のカロリー計算に役立てよう。
乾パンのカロリーを市販の菓子と比較
乾パンは、市販のポテトチップス1袋程度に相当する高カロリーな食材である。乾パンと見ためが似ているビスケットのカロリーは100gあたり432kcalほど、ウエハースも100gあたり454kcalほどといずれも高カロリーだ。乾パンは緊急時の体力維持やカロリー摂取をサポートするためのものなので、効率的にカロリー摂取ができるようになっている。
2. 乾パンの栄養

つづいて、乾パンに含まれる栄養素を見てみよう。
エネルギー補給に役立つ炭水化物
乾パンに入っているのは主に「炭水化物」で、体内に糖分やエネルギーを補給するのに適しているとされている。炭水化物は身体や脳を動かすエネルギーのもととなるため、災害時などで体力を奪われてしまう場合には欠かせないのだ。ビタミンやミネラルも多少は含まれているが、非常時の主食代わりとなるように作られているようだ。
乾パンに氷砂糖が入っている理由
余談だが乾パンの缶詰の中には、なぜか氷砂糖が一緒に入っている。乾パンはパンが乾いて小さく堅められているため、口の中に入れるとパサパサしてしまう。必ず水が飲めるわけではない非常時の対策として、氷砂糖を口に入れることで唾液を出し、乾パンを飲みこみやすくする工夫がされているのだ。
3. 乾パンの糖質

人間の身体で緊急時に補給する栄養で必要なのが、糖分だ。山で遭難をした時、偶然持っていたチョコレートで生き延びたなどという話もあるほどだ。
乾パンの糖質
乾パンは1缶(100g)あたり75.7gもの糖質が含まれている。炭水化物のうちエネルギー源となるのが糖質だが、成人男性における炭水化物の摂取量の目安は1日あたり330~400gほど。つまり1缶分の乾パンを食べると1日に成人が摂取したい炭水化物の5分の1が摂れてしまうのだ。適正な糖質量は1日あたり70~130g程度なので、1日あたりの糖質量は1缶でまかなえることになる。
結論
非常食乾パンのカロリー・栄養・糖分について紹介した。災害時の非常食として作られている乾パンは、効率的にエネルギーを補給することができるようになっているため、もしもの場合に備えて常備しておくと安心だ。ちなみに、もし乾パンを非常時以外に食べるのであれば、おやつとして適量を食べるとよいだろう。
この記事もcheck!