1. 基本のミートボールの作り方

ミートボールとはいわゆる肉団子のことである。ケチャップベースのたれや甘酢あんに絡めたものをイメージする人も多いだろうが、まずは基本のミートボールの作り方について紹介しよう。
肉ダネの作り方
- パン粉は牛乳に浸しておく。玉ねぎはみじん切りにする。
- フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒める。透き通るくらいまで炒めたら皿に移し、粗熱を取っておく。
- ボウルにひき肉、炒めた玉ねぎ、パン粉、卵、塩を入れて練り混ぜる。全体が混ざったら大さじ1杯程度取り、手で丸める。
ミートボールを加熱する方法
揚げる場合: 170℃程度の油で2~3分間揚げる。
焼く場合: フライパンに油を熱し、転がしながら全体が色付くまで焼く。
茹でる場合: 沸騰させたたっぷりの湯で2~3分茹でる。
焼く場合: フライパンに油を熱し、転がしながら全体が色付くまで焼く。
茹でる場合: 沸騰させたたっぷりの湯で2~3分茹でる。
肉以外にも!肉ダネに混ぜる食材
基本は肉、玉ねぎなどで作るミートボールだが、カロリーを抑えたい場合は木綿豆腐やおからを加えて、肉の量を減らすとよい。また、刻んだシイタケや野菜を混ぜることで旨みが出たり、野菜嫌いの子どもでも食べやすくなったりなどのメリットもある。
2. 洋風・中華風・和風ミートボールの作り方

洋風ミートボールの作り方
最もポピュラーなトマトベースのミートボールの作り方について紹介しよう。簡単なので、弁当にも大活躍だ。
- 基本の肉ダネを作る。
- 鍋に水、トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソース、醤油を入れ、沸騰させる。丸めた肉ダネを入れて、煮汁が半分程度になるまで煮詰める。
中華風ミートボールの作り方
こちらも人気のあるミートボール。酸味のある甘酢あんでクドくなりがちなミートボールも食べやすくなる。
- 基本の肉ダネを作る。
- フライパンに油を熱し、水、醤油、砂糖、酢を入れ、丸めた肉ダネも入れる。全体にしっかりと火が通ったら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
和風ミートボールの作り方
最後に出汁で煮る和風のミートボールの作り方について紹介しよう。一般的なものよりもあっさりとした味わいで、一風違ったミートボールを楽しむことができる。
- 基本の肉ダネを作る。
- 鍋に出汁、砂糖、みりん、醤油を入れて火にかけ、沸騰したところで弱火にする。丸めた肉ダネを入れてふたをして5~6分程度煮る。
3. 食べ方いろいろ!ミートボール料理

さて、これまで基本的なミートボールの作り方について紹介したが、実はミートボールはそのまま食べる以外にも、さまざまな料理に使うことができる。
ボリュームたっぷり!ミートボールパスタ
有名なアニメ映画にも登場したことで有名なミートボールパスタ。トマトベースのソースに揚げ焼きにしたミートボール、茹でたパスタを加えて和える。いつものパスタをちょっと豪華にしたいときや、ミートボールを作りすぎてしまった場合のリメイク料理としてもおすすめだ。
なんでもござれ!ミートボール入りスープ
近年人気が高まっているおかずスープにもミートボールは最適だ。シンプルな肉ダネを作ってしまえば、トマトスープやコンソメスープ、中華スープやエスニック系のスープなど、さまざまな味付けのスープに使うことができる。
ピザやグラタンにも
ミートボールはアレンジ料理の定番、ピザやグラタンとももちろん相性バツグン。ミートボールがあるだけで満足感が得られるので、ボリュームのある料理を食べたいときにはもってこいだ。
結論
ミートボールの作り方について紹介した。基本の肉ダネはいたってシンプルな味付けなので、さまざまなタイプの料理に使うことができる。タレやスープの味によっていろいろな顔を見せてくれる、ミートボールの可能性は無限大。試したことがない味付けがあれば、ぜひ一度試してみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!