1. プレッツェルのカロリー

プレッツェルには大きく分けて2つのタイプがある。硬いながらもっちりとした大きなパンのようなタイプと、カリッとした食感に焼きあげられた小さなスナック菓子のタイプだ。それぞれのタイプによってカロリーは異なるため、分けて覚えておくとよい。
パンタイプのプレッツェルのカロリー
大きくて食べごたえがあり、朝食などにも人気のパンタイプ。材料や配合の仕方によってカロリーに幅がある。参考にコストコで売られているプレッツェルは、1個(77g)あたり200kcalである。100gに換算すると約260kcalということになる。
スナック菓子タイプのプレッツェルのカロリー
手軽に食べられるお菓子タイプのプレッツェルは、100gあたり480kcalとパンタイプよりも高カロリーだ。パンタイプに比べて水分量が少ないことがカロリーの高さにつながっていると考えられる。
甘いフレーバーのものはさらに高カロリー
プレッツェルには、プレーンタイプのほかチョコレートやキャラメルなどが練り込まれていたりトッピングされていたりするものもある。砂糖や油脂がプラスされてさらに高カロリーとなるため、カロリーが気になる人は注意が必要だ。
2. プレッツェルの栄養

では、プレッツェルにはどのような栄養成分が含まれているのだろうか。プレッツェルは主に小麦粉と水で作られた生地をイースト菌で発酵させたもの。これに食塩や砂糖、油脂、牛乳(脱脂粉乳)が加えられる。油脂はバターやオリーブオイルのほか、マーガリンなどが使われることが多い。パンタイプとスナック菓子タイプでは水分量が異なるため、栄養分の含有量にも違いが出ると考えられる。
パンタイプのプレッツェルに含まれる栄養
コストコのプレッツェル100gあたりの栄養分は次の通りである。
・たんぱく質...7.8g
・脂質...2.6g
・炭水化物...48g
炭水化物がプレッツェルの重量の約半分を占めていることがわかる。
・たんぱく質...7.8g
・脂質...2.6g
・炭水化物...48g
炭水化物がプレッツェルの重量の約半分を占めていることがわかる。
スナック菓子タイプのプレッツェルに含まれる栄養
一方、スナック菓子タイプの場合は次の通りだ。
・たんぱく質...10g
・脂質...19g
・炭水化物...68g
水分が飛んでいるぶん、パンタイプに比べ100gあたりの重量がどれも増えている。カロリーと同様に脂質の量がかなり高くなっている点は見逃せない。
・たんぱく質...10g
・脂質...19g
・炭水化物...68g
水分が飛んでいるぶん、パンタイプに比べ100gあたりの重量がどれも増えている。カロリーと同様に脂質の量がかなり高くなっている点は見逃せない。
3. プレッツェルの糖質

炭水化物量から食物繊維量を差し引いたものが糖質量であるが、プレッツェルには食物繊維がほとんど含まれていない。そのため、炭水化物量がそのまま糖質量となる。
・パンタイプ...100gあたり48g(総重量の約5割)
・スナック菓子タイプ...100gあたり68g(総重量の約7割)
いずれもかなりの糖質量となっている。主に小麦粉で作られているため、糖質が高くなることは避けられない。糖質制限中の人はプレッツェルを控えたほうがよいだろう。
・パンタイプ...100gあたり48g(総重量の約5割)
・スナック菓子タイプ...100gあたり68g(総重量の約7割)
いずれもかなりの糖質量となっている。主に小麦粉で作られているため、糖質が高くなることは避けられない。糖質制限中の人はプレッツェルを控えたほうがよいだろう。
4. プレッツェルのカロリーオフする食べ方

カロリーも糖質も意外と高めなことがわかったプレッツェル。しかもビールやドイツウインナーなど高カロリーな酒や料理との相性がよいため、カロリーオフする食べ方を心がけないとちょっと怖い。選び方によってもカロリーオフする食べ方につながるため、ポイントを伝えておこう。
お腹を満たしたいならパンタイプを
水分量の多いパンタイプのほうが比較的カロリーは低めだ。カロリーが気になる場合、パンタイプを選んだほうがカロリーオフする食べ方といえる。チョコ掛けなどは高カロリーのため避けよう。
野菜のサラダやスープと合わせて
プレッツェルといえばウインナー!という人も多いだろうが、カロリーオフする食べ方ならサラダやスープと組み合わせるのがベター。プレッツェル自体に脂質が含まれているため、ノンオイルドレッシングやハーブで香りづけしたサラダがおすすめ。キャベツや人参、玉ねぎのポトフ風スープも低カロリーだが食べごたえがあるため満足できるだろう。
結論
甘くも脂っこくもないプレッツェルだが、カロリーや糖質は高めのため食べ過ぎには気をつけたい。バターやマーガリンの代わりにオリーブオイルを使えばカロリーを抑えられるため、自分で作ってみるのもいいかもしれない。
この記事もCheck!