1. チョコパイとは

大手お菓子メーカーロッテから販売されているチョコパイは、優しい味わいのケーキ生地にバニラクリームをサンドして、さらにチョコレートでコーティングしたもの。市販の菓子のなかでも贅沢な部類で、ケーキ屋などで販売されていてもおかしくはない味わいレベルだ。ひとつひとつ個包装になっているところも嬉しい。誕生は1983年。当時はまだ珍しかった半生ケーキという分類が生まれたのもこの頃だ。
1つで満足
チョコパイはケーキ生地にバニラクリーム、チョコレートと甘さの3段活用。小さめサイズだが、ひとつで満足度が高い。またちょうどよい甘さも自慢で、これも大人から子どもまで幅広く愛されているゆえんだ。
バリエーションもあり
この頃人気が高いのが、プチチョコパイ。チョコパイより小さめの一口サイズなので、さっと食べやすく、カロリーも控えめ。実はプチチョコパイは、普通のチョコパイとは少し異なる。プチチョコパイはケーキ生地にもチョコレートが使われているのだ。よりチョコレートの濃厚な味わいを楽しむことができる。そのほか、より濃厚なチョコパイ、イチゴやほうじ茶フレーバー、コラボ商品など、非常に幅広い。
2. チョコパイのカロリーと栄養

まずは、ベーシックなチョコパイのカロリーと栄養を調査。
◎カロリー:157kcal
◎タンパク質:1.8g
◎脂質:9.4g
◎炭水化物:16.2g
◎食塩相当量:0.12g
こちらは1個あたりのカロリー。カロリーを考えると、毎日のおやつにするなら1日1個が無難。それ以上食べるには、ややカロリーが高い。コーヒーや紅茶、緑茶など、温かい飲み物とゆっくりと食べるのがおすすめだ。
ちなみにプチチョコパイ1個あたりのカロリーや栄養は以下の通りだ。
◎カロリー:74kcal
◎タンパク質:0.8g
◎脂質:4.5g
◎炭水化物:7.6g
◎食塩相当量:0.058g
チョコパイのだいたい、半分くらいのカロリーと栄養だ。数を食べたい!という人は、プチチョコパイを選ぶとよいだろう。
◎カロリー:157kcal
◎タンパク質:1.8g
◎脂質:9.4g
◎炭水化物:16.2g
◎食塩相当量:0.12g
こちらは1個あたりのカロリー。カロリーを考えると、毎日のおやつにするなら1日1個が無難。それ以上食べるには、ややカロリーが高い。コーヒーや紅茶、緑茶など、温かい飲み物とゆっくりと食べるのがおすすめだ。
ちなみにプチチョコパイ1個あたりのカロリーや栄養は以下の通りだ。
◎カロリー:74kcal
◎タンパク質:0.8g
◎脂質:4.5g
◎炭水化物:7.6g
◎食塩相当量:0.058g
チョコパイのだいたい、半分くらいのカロリーと栄養だ。数を食べたい!という人は、プチチョコパイを選ぶとよいだろう。
3. チョコパイのアレンジメニュー

初級アレンジ
チョコパイの公式サイトには、多くのアレンジレシピが掲載されている。まずは火を使わずにできる初級編。チョコパイにソースやトッピングをするものだ。はちみつレモンやマーマレードなど、甘酸っぱいフルーツを使ったソースやジャムをかけるとぐっと本格的な味わいへと進化する。さらに近年、SNSなどで話題になっているのが溶かしバターをかけて食べるアレンジ。カロリーを考えると不安にはなるが、怖いもの見たさで試してみたい気もする。
中級アレンジ
チョコパイを半分に切り、間にクリームや具材をサンドするアレンジは、見た目にも華やかでおすすめ。ホイップクリームはもちろん、クリームチーズを混ぜたり、コーヒー風味にしたり、クリームにもひと手間加えるとさらに本格度が増す。ラズベリーやイチゴ、バナナ、キウイなど、フルーツをサンドしてもよいだろう。
上級アレンジ
公式サイトには斬新な上級アレンジも掲載されている。ご紹介するのは、中華によく出てくる胡麻団子のようにアレンジしたチョコパイ。ポイントは白玉粉で作るモチモチの皮だ。これでカットしたチョコパイを包み、ゴマをまぶして油で揚げる。そのほか、くずまんじゅうやおはぎにチョコパイを投入するといった斬新なアイデアも!
結論
チョコパイは、半生ケーキというジャンルで、市販の菓子の中でもリッチなもの。カロリーの観点からみると、健康な人が楽しんで少量食べる分には差し支えがなさそうだ。とはいえ、脂質や炭水化物がそれなりに含まれているので、摂取量には注意したい。斬新なアレンジは時間がかかるので、ぜひお休みのときに挑戦してみてほしい。
この記事もCheck!