1. パストラミ作りに必要な食材の選び方

美味しいパストラミを作りたいのであれば、メインの食材である肉の選び方が非常に重要となってくる。牛肉と豚肉、それぞれの肉の種類別に「選び方のコツ」を紹介していく。
牛肉を使う際の選び方
牛肉の場合、パストラミに一番適している部位は油の少ない肩ロースである。肩ロースは、やや硬さのある部位なので、パストラミにして薄切りで食べる方法や、煮込んで肉を柔らかくして食べる方法が適しているのだ。
もし、肩ロースが用意できない場合はもも肉などを使用しても問題ない。肩ロース特有の硬さが苦手という場合は、もも肉でパストラミを作るのがおすすめだ。
豚肉を使う際の選び方
豚肉の場合、パストラミに適している部位は肩やロースなどの部位である。豚肉の場合も肩の肉はやや硬め、ロース肉は柔らかめといった特徴がある。好みの硬さの部位を選んで使うとよいだろう。
2. パストラミを作る際の下処理のコツ

パストラミを長時間寝かせる前に、いくつかやっておくべき下処理があることをご存じだろうか。この下処理を怠ってしまうと肉に味がしみ込みにくくなってしまうため、忘れずにやっておこう。それでは、具体的にどのような下処理が必要か、詳しく解説していこう。
肉に穴を開けておく
まず、フォークや竹串などを使って肉に何ヶ所か穴を開けていこう。この作業をしておくことにより、調味料が肉に浸透しやすくなる。そのため、まんべんなく穴を開けておくことが重要だ。
オリーブオイルと重曹をつけて冷蔵庫で軽く寝かせる
肉に穴を開けたら、オリーブオイルと重曹を混ぜたものを肉にまぶしてラップに包み、約2時間冷蔵庫で寝かせておこう。
寝かせている間に調味料を作る
冷蔵庫で肉を寝かせている間に、肉を漬け込む調味料の一部を作っておく。しょうゆ、赤ワイン、みりんを小鍋に入れて軽く煮立たせておこう。肉を冷蔵庫から取り出したあとすぐに漬け込めるように準備しておくのがポイントだ。
3. パストラミの簡単な作り方

下処理が完了したら、いよいよ調味料に肉を漬けてパストラミを作っていくことができる。以下の手順に沿って、パストラミを作ってみよう。
調味料で味付けをして長期間寝かせる
砂糖、塩、スパイス、ハーブの順番で肉に調味料をまぶしてもみ込んでいく。その後、密封できる袋の中に肉と、先ほど作った「しょうゆ、赤ワイン、みりんを煮込んだもの」を入れて、空気を抜きながら袋に封をする。密封できたら、そのまま冷蔵庫に入れて約10日~2週間ほど寝かせよう。
アルミホイルで包んで肉を茹でる
漬け込み作業が完了したら、冷蔵庫から肉の入った袋を取り出し、まな板の上に肉をのせる。肉の上にブラックペッパーをまぶしてからラップで包み、さらにアルミホイルで3重に包み込んでいこう。
沸騰したお湯が入っている鍋の中に、アルミホイルごと肉を入れて、約10~15分ほど茹でていく。粗熱をとってからアルミホイルを外せば、パストラミの完成だ。
4. パストラミを時短して作る方法は?

パストラミは非常に簡単な手順で作ることができるが、長期間調味料に漬け込んでおく必要があるため、完成するまでに時間がかかる。
そこでおすすめしたいのが、パストラミを時短して作る方法だ。豚肉を使用し、加熱する際に電子レンジを使えば、パストラミ風のポークを数十分で作ることができる。
そこでおすすめしたいのが、パストラミを時短して作る方法だ。豚肉を使用し、加熱する際に電子レンジを使えば、パストラミ風のポークを数十分で作ることができる。
味付け用に使う調味料も非常にシンプルで、しょうゆ、料理酒、塩、砂糖、ニンニク、片栗粉だけだ。
それぞれの調味料を豚肉にもみ込んだら、ラップを使って切り分ける前のハムのような細長い形状に整える。一旦ラップを外し、ブラックペッパーを表面上にまぶしたら、再度ラップを使って2重に巻いていく。
それぞれの調味料を豚肉にもみ込んだら、ラップを使って切り分ける前のハムのような細長い形状に整える。一旦ラップを外し、ブラックペッパーを表面上にまぶしたら、再度ラップを使って2重に巻いていく。
あとは、電子レンジで3~4分加熱、ひっくり返してさらに電子レンジで3~4分ほど加熱をすれば、パストラミ風のポーク料理が完成する。長期間漬け込んでいないため保存性は劣るが、味はパストラミ風なので、早急にパストラミが必要な時はぜひ試してみてほしい。
結論
パストラミは長期間漬け込んで作れば、保存性に優れたおかずとして使うことができる。早いうちに食べきることが分かっているのであれば、時短して作る方法を試すのもよいだろう。パストラミがあれば、サンドイッチの具材やちょっとしたおかずの足しとして活用できるため、作り置きできるおかずのレパートリーを増やしたい人はぜひ作ってみてはいかがだろうか。
この記事もcheck!