このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
沖縄の伝統食材「ハンダマ」とは?不老長寿の薬と呼ばれる野菜に迫る

沖縄の伝統食材「ハンダマ」とは?不老長寿の薬と呼ばれる野菜に迫る

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 渡邉里英(わたなべりえ)

鉛筆アイコン 2020年3月14日

沖縄にはさまざまな民間療法が伝承されているが、その1つとして大切にされてきた野菜「ハンダマ」がある。英語で「オキナワ スピナッチ」と呼ばれることもあるこの野菜は、どのようなものだろうか。

  

1. ハンダマは古くから伝わる沖縄の薬草!?

葉の表は緑、裏は紫のツートーンが珍しいハンダマは、キク科の多年草で、40cm〜50cmほどに育つ。水があるところを好むため、昔は井戸のそばに植えてあった。 挿し木で簡単に増やせるので、農薬もいらず手の込んだ栽培は不要で、1年中収穫できるのも特徴だ。

「ハンダマ」は沖縄での呼称で、和名は「スイゼンジナ」と言い、九州の水前寺に由来すると言われている(「ハンダマ」は、スイゼンジナの別称「ハルタマ」から来たという説あり)。石川県の加賀野菜「金時草(キンジソウ)」も同じ種類の野菜だ。

沖縄には中国や台湾から伝わり、沖縄の民間療法では古くから「血の薬」や「不老長寿の薬」といわれ、薬草として扱われていたようだ。栄養素としては、ビタミンA、ビタミンB2や鉄分が豊富に含まれている。ハンダマの紫色は、アントシアニンという色素で抗酸化物質として知られているポリフェノールの1種だ。

2. 生でも!加熱でも!ハンダマの調理法

ハンダマは、葉のみ食用とされている。葉は少し苦味があり、加熱すると粘り気がでるが、食べにくいほど癖があるわけではない。生であればサッと刻んでサラダにしても簡単に食べられる。火を通すなら、軽く茹でてポン酢をかけて食べたり、味噌汁の実や天ぷらにしたりしても美味しい。

沖縄では「ボロボロジューシー」といって、雑炊のようにして食べる習慣もあるようだ。ジューシーは、炊き込みご飯のことだが、ボロボロがつくと雑炊のように汁気のあるご飯ものを指すという。汁物に入れると、ハンダマの色素が汁に移り、ほんのり紫色になるのが目にも楽しい。

結論

沖縄や南九州など特定の地域でしか栽培されていない「ハンダマ」だが、古くから伝わる通り滋養に満ちた野菜だ。1度食べてみたい野菜の1つにリストアップしてはいかがだろうか。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年3月14日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧