1. 豚こま×大根の定番!ごはんが進むこってり煮物

豚こまと大根を使った定番料理といえば、やはりこってりとした味わいの煮物だろう。醤油や砂糖などを使って甘辛く味付けした豚こまと大根は白いごはんとも相性がよく、メインのおかずとしても十分な能力を発揮してくれるだろう。人参をプラスして作れば、彩りもよくなっておすすめだ。また、鷹の爪やショウガを加えて作ればちょっぴり大人の味わいの煮物が作れる。大根は適当なサイズにカットしたあと、面取りをしておくと煮崩れしにくくなる。豚こまを軽く炒め、大根と調味料を加えて煮込むだけで簡単に作れるので、ぜひ試してみてほしい。仕上げにごま油を使うと、よりこってりとした味わいになる。
2. 豚こまと大根おろしでほっこり鍋

豚こまと大根を使った料理なら、みぞれ鍋もおすすめ。大根おろしをたっぷりと使い、さっぱりとした味わいの鍋に仕上げよう。市販の鍋用の出汁を使ってもよいし、鶏ガラスープのもとや醤油を使って味付けしてもよい。大根おろしを鍋の表面にかわいく盛り付ければ、オシャレな鍋を作ることもできる。白クマや猫など、いろいろな大根おろしアートを作ってみるのも面白いだろう。水菜や人参などの野菜やキノコなども一緒に煮込めば、栄養もたっぷりになり食べごたえもアップする。鍋のシメにはうどんや餅がおすすめ。豚こまの旨みと大根おろしがたっぷりと入った出汁にうどんを入れれば、麺が旨みを吸ってごちそうになる。餅は薄くカットされた鍋用のものを使うとよいだろう。サッと煮込めば餅がトロっと溶けて出汁に絡む。
3. 圧力鍋を使えば豚こまも大根もトロトロ

豚こまと大根で料理を作るなら、圧力鍋を使うのもおすすめ。圧力鍋を使えば短時間で豚こまも大根もトロトロになる。大根は下茹でが必要なことも多いが、圧力鍋を使うときは下茹でをしなくても十分柔らかく仕上がる。大根は食べやすい大きさにカットし冷凍し、凍ったままで調理するとより柔らかく仕上がる。使いきれない大根は使いやすいサイズにカットし、ジッパー付きの袋などに入れて冷凍しておくと便利だろう。圧力鍋を使うときは、ふたの開け閉めに注意しよう。しっかり圧力を抜いてからふたを開けないと、思わぬケガやヤケドの原因になってしまう。
4. 豚こま×大根の意外なアレンジ

茹でた大根を豚こまで巻いて香ばしく焼き、甘辛いタレを絡めて食べても美味しい。豚こまと大根を使った料理に意外と合うのがチーズで、大根と一緒にチーズを巻いて焼いても美味しく食べられる。ネギやゴマなどの薬味をトッピングすれば、見栄えもよくなるのでおすすめだ。また、生の大根だけでなく切り干し大根を使うのもよいだろう。豚こまの周りに切り干し大根をまぶし、多めの油で焼くとカリッと仕上がって美味しい。切り干し大根は煮物として使うのが定番だが、じつはほかの使い方もできるのだ。多めの油で焼くことでいつもと違ったカリカリの食感になり、豚こまの衣のような役割を果たしてくれる。
結論
豚こまや大根はいつでもスーパーで購入できるため、よく食卓に並ぶという人も多いだろう。しかし、よく使う食材だからこそレパートリーがなくてメニューに悩んでしまうものだ。今回紹介した料理以外にもいろいろなアレンジができるので、ぜひ試してみてはいかがだろうか。
この記事もcheck!