1. のっぺい汁は里芋のとろみが美味しい

のっぺい汁は新潟県の郷土料理で、季節の野菜などを煮て作る汁物。出汁や醤油などで味を付けるのが一般的で、最大の特徴は里芋でとろみを付けていること。里芋を入れて煮ることで汁の中に里芋が溶けだし、独特のとろみを生み出すのだ。温めて食べるのはもちろん、夏場は冷やしてさっぱりと食べることも多い。また、新潟県でよくとれる鮭を入れたり、いくらをのせたりして仕上げる家もある。いろいろな野菜や具材を入れて作るので食べごたえがあり、たくさんの人が集まるお盆や正月には欠かせない料理なのだ。ちなみにほかの地域でものっぺい汁は作られているが、新潟のものとは少し違う。新潟ののっぺい汁は里芋でとろみを付けているのに対し、ほかの場所では片栗粉やくずを使っていることが多い。また、新潟県ののっぺい汁は汁物というよりも具だくさんの煮物に近い食べ物なのだ。
・のっぺい汁の由来
のっぺい汁は少し変わった名前だが、地域によってはのっぺ汁やのっぺい鍋、のっぺい煮などいろいろな名前で呼ばれている。詳しい由来は分からないが、餅のように粘りがあるから「濃餅」、人が集まるときにふるまわれることからその行事が平らに収まるように「納平」と呼ばれるようになったとされている。
2. 使う食材によって変わるのっぺい汁のカロリーや栄養

のっぺい汁は家庭や季節などによって使う食材が違うため、それぞれで栄養価やカロリ―が大きく異なる。基本的には里芋を中心とした野菜を使って作られるため、カロリーは比較的低いだろう。肉や魚を加えずに野菜たっぷりで作れば、低カロリーののっぺい汁を作ることができる。鶏肉や鮭などを加えると、一気にカロリーがアップしてしまうので注意しよう。ちなみに鶏もも肉は100gあたり253kcal、鮭は100gあたり204kcalなのでたくさん使いすぎなければカロリーを心配する必要はない。栄養も使う食材によって異なるが、のっぺい汁の場合は水に溶けだした野菜の旨みや栄養素もしっかり摂取できるのが嬉しいポイント。メインとなる里芋のカロリーは100gあたり58kcalと低いが、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれている。カリウムには塩分を体外に排出する役割があり、高血圧の予防効果などが期待できる。また、妊娠中に摂取したい成分である葉酸を多く含んでいるのも特徴だ。里芋は低カロリーで栄養が豊富なので、のっぺい汁は体重制限をしている人にもおすすめできるだろう。タケノコやレンコンなどの歯ごたえがある根菜をプラスすると、より食べごたえもアップする。
3. のっぺい汁を作るときのコツは?

のっぺい汁の作り方はとても簡単で、里芋や野菜を適当なサイズにカットしたら出汁や調味料、水と一緒に鍋で柔らかくなるまで煮込めば完成だ。豚汁やけんちん汁は最初に肉や野菜を油で炒めるが、のっぺい汁は最初から出汁などと一緒に煮込むため油を使う必要がない。具材にも油の多いものはほとんど使わないので、冷めても美味しく食べられるのだ。仕上げにいくらをのせれば、一気に豪華な料理になる。大きめの鍋にたくさん作っておけば、アレンジもしやすくて便利だろう。
・のっぺい汁のアレンジ
残ったのっぺい汁にうどんを加えれば、簡単に美味しい煮込みうどんが作れる。里芋でとろみの付いた汁がうどんにしっかり絡み、とても美味しく食べられる。のっぺい汁は汁気の少ない料理のため、うどんにするなら少し出汁を足すなどして工夫するとよい。
結論
のっぺい汁は全国各地で作られているが、新潟で作られているものは里芋の旨みがたっぷり感じられる料理だと分かった。普段からのっぺい汁を作っていた人も、ぜひ新潟風ののっぺい汁を作ってみてはいかがだろうか。使う具材によって味も変わるので、いろいろなアレンジを楽しんでみてほしい。
この記事もCheck!