1. パイの実とは

パイの実はロッテから発売されているお菓子。その名の通り、パイ生地を使ったお菓子で中には甘いチョコレートが入っている。季節によっては、変化球バージョンもあり。今なら、ココア味のパイと深いカカオの味わいのチョコレートを組み合わせた、チョコを味わうパイの実や、カラメルがけしたパイからカスタード風味のチョコレートが飛び出すクレームブリュレ味もある。
名前の由来
パイの実が誕生したのは、今から40年前の1979年。実のような形をしたパイ菓子が名前の由来だと思っている人が多いようだが、これは間違い。パイの実のモチーフになったのは、熱帯に育つパンノキという植物だ。別名をブレッドフルーツともいい、加熱して食べることで、まるでパンのような食感になるという少々変わったフルーツである。
当時、開発を担当したデザイナーがパンノキに着想を得て描いたのが「次々とパンができる夢のような木」。パイが木にたくさん実っているようなデザインから、パイの実と名付けられたのだ。
当時、開発を担当したデザイナーがパンノキに着想を得て描いたのが「次々とパンができる夢のような木」。パイが木にたくさん実っているようなデザインから、パイの実と名付けられたのだ。
2. パイの実のこだわりとカロリー

こだわりのパイ
パイの実が美味しい理由は、パイに秘密がある。生地には、焼きたての味わいを楽しむことができるよう香りを閉じ込めたオイルを練りこみ、高温でじっくりと焼き上げている。さらに見た目の美しさとカリッとした食感を出すために、表面は薄く飴掛けがなされている。
計算し尽くされた味
中に詰まったチョコレートもパイの実オリジナル。口に運び、かじったパイとうまく混ざり合うように口どけのスピードにまでこだわっている。
カロリーは?栄養は?
パイの実のカロリーは1箱あたり397kcal。グラム数にすると1箱は73g。中身を数えてみると18個ほど入っていることが多く、カロリーは1粒あたりおよそ22kcalほどという計算になる。1箱あたりの栄養素は以下の通り。
- たんぱく質:4.3g
- 脂質:22.9g
- 炭水化物:43.4g
- 食塩相当量:0.5g
パイ生地がメインなので、脂質もやや高めの傾向に。
3. パイの実の裏技アレンジ

攻めたシチューとのアレンジ
公式ホームページに掲載されているアレンジ方法には、超攻めたアイデアが!なんとビーフシチューやクリームシチューにパイの実をトッピングするといったもの。美味しく食べるポイントは、パイがサクサクのうちに食べること。チョコレートが意外にもよい仕事をするらしい。これからの寒い季節に試してみたいアレンジ!?
初心者は
シチューに乗せるアレンジはちょっと...という人は、まずトースターで温めて焼きたて感覚で食べる初心者アレンジがおすすめだ。公式ホームページでは個包装から取り出したパイの実を皿に乗せて、6個で500wなら45秒、600wなら35秒電子レンジで温めると掲載されている。
そのほか、温めておいたオーブントースターを弱火にして30秒〜1分ほど入れてもよいだろう。電子レンジの機種にもよるので、加熱時間は経過を見ながら調整しよう。温めたパイの実をアイスクリームにトッピングするのもおすすめ。
そのほか、温めておいたオーブントースターを弱火にして30秒〜1分ほど入れてもよいだろう。電子レンジの機種にもよるので、加熱時間は経過を見ながら調整しよう。温めたパイの実をアイスクリームにトッピングするのもおすすめ。
豪華なデザートに!
パイの実を使って、デザート作りに挑戦するのもおすすめ。生クリームを接着剤がわりにして、パイの実をタワー状に積み上げたクロッカンブッシュ風や、チーズクリームやフルーツをトッピングしてケーキのようにアレンジする方法も公式ホームページに掲載あり。
結論
老若男女に愛されるパイの実は、今年で生誕40周年である。こだわりの製法が生み出す美味しさこそ、ロングセラーのゆえんであろう。カロリーや栄養を考えつつ、おやつタイムにパイの実を楽しんでみるのがおすすめだ。
この記事もcheck!