1. 気になるすいとんのカロリー

すいとんは地域により呼び名が変わり、味付けや具材もさまざまである。そのため、カロリーもレシピによって変わってくる。
1人前あたり120~250kcal
約181gを1人前として計算したもので120kcalというデータがある。また、240gで166kcalというものも。量が変われば当然カロリーも変わるわけだが、具材によっても異なる。1人前あたりの重量にとくに決まりがなく、具材の選び方も量も自由なすいとんの場合、どうしてもさまざまなデータが混在することになるのだ。120~250kcalと幅があるといえるだろう。
肉や油揚げが加わることで高カロリーに
すいとんに、鶏肉や豚肉、油揚げなどたんぱく質が加えられることも多い。脂身のある肉や揚げ物は高カロリーなことで知られている。たとえば約210kcalのすいとんに鶏団子が加わると約322kcalに。より脂質の高い食材を加えればカロリーは倍以上に跳ねあがることもあるのだ。
2. すいとんにはどんな栄養があるの?

すいとんに必ず入るのは、小麦粉と水を練ったものと出汁だ。小麦粉の栄養は炭水化物に偏っているため、これだけでは栄養バランスは崩れている状態に。そこで期待されるのがすいとんに加えられる具材に含まれる栄養である。
野菜やきのこの栄養
すいとんに野菜を加えることで足りない栄養を補うことができる。緑黄色野菜の人参やかぼちゃ・わけぎなどからはβカロテンが摂れる。また、きのこにもビタミン類やミネラル類が含まれている。
たんぱく質や脂質は肉類から
三大栄養素に関しては、肉の入らないすいとんではたんぱく質と脂質が不足する。そのため、肉を入れたほうが栄養バランスは整うのだ。
3. すいとんの糖質はどのくらい?

すいとんに使用される小麦粉は糖質が高い食品である。しかし、使用量がそれほど多くないことから、糖質はそこまで高くないと考えられる。
根菜や芋類は糖質が高い
すいとん自体の糖質は決して高くないのだが、気を付けたいのが具材に根菜を使用する場合。とくに人参やレンコン、ごぼうは野菜の中でも糖質が高い。また、里芋などの芋類を加える地域もあるが、これもやはり高糖質だ。根菜や芋類がごろごろ入ったすいとんは食べごたえもあるし美味しいのだが、糖質制限中の人は避けたほうがよいだろう。
4. カロリーオフするすいとんの食べ方

肉類の入らないシンプルなすいとんは低カロリーだが、脂身の多い肉や油揚げが大量に入っているものは要注意。とくに体重制限中の人はカロリーオフするすいとんの食べ方をおさえておこう。
具材の選び方でカロリーオフする
確実にカロリーオフしたい場合は、自宅ですいとんを作ること。そうすれば自分で具材を選ぶことができ、カロリー調整しやすいからだ。脂身の多い肉や油揚げではなく、高たんぱく低カロリーな赤身の豚肉や皮なしの鶏胸肉、鶏ささみなどを選ぼう。味付けは薄めにするのも重要。
副菜でカロリーオフする
すいとんでお腹を満たそうとすると大盛にして糖質を摂り過ぎてしまいかねない。そこで、野菜をたっぷり使った低カロリーな副菜を組み合わせる食べ方がおすすめだ。
よく噛んでゆっくり食べる
最後に食べ方のポイントも。すいとんはなめらかでのどごしのよい料理だが、あえてよく噛む食べ方で時間をかけたほうがよい。早食いは食べ過ぎの原因となるからだ。出汁の旨みを楽しみながらゆっくり味わうようにすれば満足感も得られる。
結論
具材によってもかなりカロリーが変わってくるすいとんだが、栄養バランスも重要だ。カロリーを重視するあまりにたんぱく質を抜くのはおすすめできない。高たんぱく低カロリーな肉を加えて、栄養もしっかり摂りながら美味しくいただこう。
この記事もcheck!