1. 焼きうどんの味付けの種類

焼きうどんを、かけうどんのような出汁やしょうゆで味付けするという人もいれば、焼きそばのようにソース味に仕上げるという人もいる。ほかにもさまざまな種類の味付けが存在するが、一般的にはこの2種類の味付けが多いようだ。
しょうゆ味の焼きうどん
しょうゆのみで味付ける人もいるが、粉末の出汁を加えることでより深みのある味わいになる。また、みりんを少し加えればコクも出る。出汁の種類は好みだが、いりこ出汁や昆布出汁のパウダーを使ったり仕上げにかつお節をトッピングしたりすることが多い。
ソース味の焼きうどん
市販の焼きそばによく添付されているような粉末のソースや、トンカツソースやウスターソースなどで味付けをする。隠し味に鶏ガラスープの素を加えることでまろやかな風味になる。
2. 基本の焼きうどんの作り方

焼きうどんの作り方は、基本的には材料を炒めて味付けするだけで難しい工程はとくにない。
うどんをほぐしておく
うどんの麺は、かけうどんを作るときのように茹でれば自然とほぐれるが、焼きうどんにする場合は茹でずにそのまま使う。しかし焼きうどんを作る場合、いきなりフライパンに入れると麺同士がくっついてしまい具材や調味料がうまく絡まない。そこで、電子レンジで少し加熱するか熱湯をかけて麺をほぐしてから炒めるとよい。冷凍うどんや乾麺を使用する場合は、事前に柔らかくしておこう。
具材を切って炒める
焼きうどんには肉と野菜を具材として使うのが一般的。食べやすい大きさにカットした肉と野菜を炒めて火を通す。
うどんを入れて全体をなじませる
具材に火が通ったらうどんを加えて、箸で混ぜながら炒めて具材とうどんがしっかり絡むようにする。
3. 焼きうどんに味付けするタイミングはいつ?

では、焼きうどんにはどのタイミングで味付けをするのだろうか。
基本的にはうどんを入れてから味付け
味付けのタイミングは、具材を炒めうどんを加え全体が混ざったころというのが一般的だ。うどんと具材がなじんでいないうちに調味料を加えると味にムラができてしまう可能性がある。また、うどんを入れる前に味付けすると、野菜が水分を吸ってくたくたになってしまうことも。
具材に下味をつける場合も
ただし、塩こしょうなどで具材に下味をつけてからうどんを加えるという方法もある。具材に下味をつけることで、最終的に入れる調味料が少なくても美味しく食べられるのだ。しょうゆやソースなどの液体調味料はうどんを入れたあとに加えるが、塩こしょうなどの水分のない調味料は下味に使用したり早めに入れてしまったりしてもよいと覚えておこう。
4. 味付けをアレンジ!変わった焼きうどん

一般的なしょうゆやソース味のほかにも、さまざまな味付けができるというのも焼きうどんの魅力である。おすすめのアレンジ焼きうどんの味付けの仕方を紹介する。
- ナポリタン焼きうどん...ケチャップ(ウスターソース、塩こしょうを少々加えてもよい)
- カルボナーラ風焼きうどん...塩こしょう(材料となるチーズやベーコンにも塩気あり)
- 韓国風キムチ焼きうどん...コチュジャン、オイスターソースなど
- バターしょうゆ焼きうどん...しょうゆ、バター
- 中華風焼きうどん...塩こしょう、しょうゆ、鶏ガラスープの素、オイスターソースなど
- みそ味焼きうどん...みそ、しょうゆ、みりん少々
結論
焼きうどんは味付けのタイミングを間違えると水っぽくなったり味が濃くなってしまったりすることもある。とくに汁気のある調味料で味付けする場合は、最後に加えると覚えておくとよいだろう。作ったことのないようなアレンジ焼きうどんもバリエーション豊富で、どれも簡単に作れるものばかり。好みの味付けを探してみてはいかがだろう。
この記事もcheck!