目次
1. おからパウダーを使ったパンケーキが人気の理由

おからパウダーとは、おからを乾燥させてパウダー状にしたものである。なぜ今、おからパウダーを使ったパンケーキが人気なのだろか?その理由を探ってみよう。
糖質オフで超ヘルシー
おからパウダーは、お菓子作りなどで小麦粉の代わりに用いられることも多い。小麦粉を使うより、低糖質でヘルシーな仕上がりになるのだ。もちろん、小麦粉を使うパンケーキにも使用可能である。
色々な食感や味わいが楽しめる
おからパウダーのみを使ってパンケーキを作る方法もあれば、市販のパンケーキミックスにおからパウダーをプラスする方法もある。これによりさまざまな食感を楽しめるのも、おからパウダーパンケーキが人気の理由のひとつだろう。本稿でも3パターンの作り方を紹介するので、ぜひ自分好みのパンケーキの作り方を見つけてみてほしい。
2. おからパウダーを使ったパンケーキの作り方

まずは、おからパウダーのみで作るパンケーキから見ていこう。小麦粉やパンケーキミックスを使わないことで、より低糖質なパンケーキに仕上がる。
材料
- おからパウダー
- 卵
- 牛乳(または豆乳)
- ラカント
- ベーキングパウダー
- 塩
- サラダ油
- お好みでジャムや生クリームなど
作り方
まずは、ボウルにおからパウダーと卵・牛乳・ラカント・ベーキングパウダー・塩を入れて混ぜる。ラカントとはカロリーゼロの天然素材の甘味料として人気の製品だ。砂糖の代わりに使うことでカロリーを大幅にカットできる。次にフライパンにサラダ油をひき、生地を弱火で焼いていく。おからパウダーを使っているおかげで低糖質のヘルシーなパンケーキになる。
お好みで、ジャムや生クリームなどをトッピングしてもよい。パンケーキ自体の糖質を抑えることで、通常のパンケーキよりも罪悪感なく食べることができるのではないだろうか?
お好みで、ジャムや生クリームなどをトッピングしてもよい。パンケーキ自体の糖質を抑えることで、通常のパンケーキよりも罪悪感なく食べることができるのではないだろうか?
3. パンケーキミックスとおからパウダーを使ったパンケーキの作り方

自宅でパンケーキを作る際は、スーパーなどで販売しているパンケーキミックスを使うことが多いのではないだろうか。今回は市販のパンケーキミックスにおからパウダーと無糖のヨーグルトを加えることで、店のようなハワイアンパンケーキが作れる方法を紹介しよう。
材料
- おからパウダー
- パンケーキミックス
- 無糖ヨーグルト
- 牛乳
- レモンの搾り汁
- 卵
- サラダ油
作り方
まずは、ボウルにおからパウダーと牛乳を入れ、レモンの搾り汁加えたら牛乳が分離するまで10分ほど置いておく。次に、牛乳が分離して固まってきたら卵とヨーグルト、パンケーキミックスを加えて混ぜる。熱したフライパンにサラダ油をひき、生地を流し入れたら両面をこんがり焼いていこう。このとき弱火で焼くとふんわりきれいに仕上がる。おからパウダーとヨーグルトを加えたことにより、しっとりふんわりしたホットケーキが完成する。
4. おからパウダーと米粉を使ったパンケーキの作り方

おからパウダーに米粉を混ぜたパンケーキもおすすめだ。米粉のもちもち感がプラスされるうえヘルシーに仕上がる。小麦アレルギーの方でも安心して食べられるパンケーキだ。
材料
- おからパウダー
- 米粉
- 砂糖
- ベーキングパウダー
- 牛乳
- サラダ油
作り方
おからパウダーと米粉・砂糖・ベーキングパウダーを混ぜて牛乳または豆乳を加えよく混ぜる。このとき、おからパウダーがふやけるのを少し待つとよい。次に、熱したフライパンにサラダ油をひき、生地を流し入れて弱火で焼いていく。よりヘルシーさを重視するなら、砂糖をラカントに変えたり、牛乳を豆乳に変えたりしよう。また豆乳をバナナ味などにすると、ほんのり味の付いたパンケーキになる。こちらもおすすめだ。
結論
パンケーキにおからパウダーを加えることで、低糖質なパンケーキが完成する。おからパウダーの分量や、パンケーキミックスあるいは米粉など組み合わせによって、味わいやヘルシーさも変わってくる。いろいろ試してみて、ぜひ自分好みのおからパウダー入りパンケーキを作ってみていほしい。
この記事もCheck!