このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
大分名物【とり天】の歴史とは?発祥は大分市と別府市の2説あり!

大分名物【とり天】の歴史とは?発祥は大分市と別府市の2説あり!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)

鉛筆アイコン 2020年9月22日

とり天は大分県の郷土料理だ。現在は全国的にその名が広まりつつはあるが、まだとり天の存在を知らない人もいるかもしれない。そこでこの記事ではそんなとり天の歴史やその名の由来などについて紹介していこう。

  

1. とり天の発祥説には2つある

多くの大分県民にとって、とり天は当たり前のように食卓に並んだ、家庭料理の定番だ。

そんなとり天の発祥について、実は、別府市にある「東洋軒」であるという説と、大分市にある「キッチンいこい」であるという説が存在する。

どちらが元祖であるかについては、別府市観光協会と大分市観光協会の両者は、どちらも譲らず、元祖とり天をめぐって、熱いバトルを繰り広げている状況が続いているようだ。この熱いバトルは、大分名物として、とり天を全国的に知らしめるその役割を果たすことになったといえなくもない。

2. とり天の歴史 東洋軒を発祥の店とする説

別府市の観光協会が主張するとり天の発祥の店である東洋軒は、大正15年に創業された老舗のレストランで、創業者の宮本四朗氏は、天皇の料理番として有名な料理人である。

とり天は、その宮本四朗氏により、中華料理を和風にアレンジして誕生した料理のようだ。
当初は、レストランのまかない食として、店で働く人に振る舞われていたようだが、やがて改良が加えられて、店のメニューに登場することになった。当時のメニュー名は「炸鶏丸」で、「鶏ノカマボコノ天麩羅」という説明書きが添えられていた。

このメニューが、評判を呼び、瞬く間に広まり、鶏の天婦羅を略して「とり天」という呼び名が定着したそうだ。

3. とり天の歴史 キッチンいこいを発祥の店とする説

大分市観光協会が主張するとり天の発祥の店が「キッチンいこい」であるという説は、1960年ころに、同じく大分市にある「キッチン丸山」の店主と共同開発して、とり天を考案したという内容になる。

とり天は、キッチンいこいの代表である、故渡辺好雄氏が当時、昭和37年ころに大分市府内町トキハ横にあった店で販売された。鶏のから揚げよりも、サッパリとした風味が好評を博したとのこと。その渡辺氏の弟子たちが、次々と出店することになりとり天は、幅広く普及していったということだ。

同じとり天は、とり天でも、こちらは以前からあるとり天とは異なり、全くオリジナルの、大分市でしか食べられないとり天として、その名がよく知られているようだ。

大分市でしか食べられないとり天発祥の店として、その名がよく知られているのは、大分市鶴崎にある「キッチンいこい」だ。同店は、昭和44年に渡辺氏の設計によって開店された店で、とり天も店の看板メニューとして、しっかりと受け継がれていた。ただ、同店は、平成27年に閉店して、今はその地にはないようだが、場所を変え「とり天いこい」と名を改めて営業が再開され、現在にいたる。

結論

大分県の郷土料理であるとり天の発祥の歴史やその名の由来についてお伝えした。すでにとり天を知っている人もそうでない人も、とり天の歴史に思いをして馳せながら、とり天の美味しさを味わってほしい。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年9月22日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧