1. 焼き魚の食べ方やマナー:基本編

まずは焼き魚の基本の食べ方やマナーを紹介しよう。まるごと一匹の焼き魚を食べるときの参考にしてほしい。
- 魚の中心から箸で切れ目を入れていく(頭側から尾にかけて)。
- 頭側から身をはがして、上側から食べる。
- 次に頭の付け根から尾に向かって食べていく。
- 下半分まで食べ終えたら、中骨を外し、裏側の身を食べる。
- 残った骨や皮を皿の右上に集める。
焼き魚の食べ方は、頭側から尾のほうに向かって食べるのがマナー。また、和食のマナーとしては、手で直接料理に触れることは好まれない。
中骨を外すなどの魚に触れたいときは、懐紙(かいし)という和紙を使うとよい。魚の頭を押さえたり、皿の隅にまとめた骨などを隠したりするのに役立つ。
また、基本の焼き魚の食べ方は半身の場合でも同様である。基本をマスターすれば、どの焼き魚でもキレイに食べられるだろう。
中骨を外すなどの魚に触れたいときは、懐紙(かいし)という和紙を使うとよい。魚の頭を押さえたり、皿の隅にまとめた骨などを隠したりするのに役立つ。
また、基本の焼き魚の食べ方は半身の場合でも同様である。基本をマスターすれば、どの焼き魚でもキレイに食べられるだろう。
2. 焼き魚の食べ方やマナー:NG編

焼き魚の食べ方には、やってはいけないことがいくつかあるが、無意識でやっていたという人も多いだろう。恥ずかしい思いをしないためにも、焼き魚のNGな食べ方をおさらいしよう。
やってはいけないマナー:尾から食べる
焼き魚は頭から尾に向かって左から順に食べるのが基本であり、マナーでもある。身がつまっている部分や箸で取りやすい部分から食べがちだが、頭の部分の身から順に食べるのが正解だ。
やってはいけないマナー:魚を裏返す
焼き魚の表部分を食べ終わったら、ひっくり返しがちであるが、魚を裏返すのはマナー違反。日本料理は「皿に盛られた形をなるべく崩さない」という慣わしがあるため、手前から食べて盛りを崩さないように気をつけよう。
やってはいけないマナー:口から骨を指で取り出す
食べた焼き魚に小骨が残っていたということもあるだろう。しかし、口の中に残った骨を指で取り出すのはNGである。ついついやってしまいがちだが、口の中の骨は箸を使って取り出すのが正しいマナー。箸を持っていないほうの手で口を隠しながら、箸で骨を取り出すがの正しい食べ方である。
3. 焼き魚の食べ方やマナー:応用編

アジの開きやサバの切り身、鮎など焼き魚の種類別に食べ方を紹介しよう。
アジの開きの食べ方
まずは、居酒屋の焼き魚メニューでもよく目にするアジの開きの食べ方を解説する。
- 手前(下身)、奥(上身)の順番で食べる。
- 背骨を手でつまみ、身からはがしていく。
- 尾の部分で箸を使って、身から尾をはがす。
- はがした背骨は上身の奥におき、身を食べていく。
アジの開きは背骨をはがしたときについてくる身も美味しい部分なので、ここもぜひ残さず食べてほしい。
サバの切り身の食べ方
サバは栄養価の高い魚であるが、カロリーがやや高いため、食べ過ぎると太る原因にもつながる。切り身で食べるくらいがちょうどよいだろう。また、カロリーが気になる人は、生で食べるか塩焼きがおすすめだ。焼いたサバの切り身の食べ方を紹介しよう。
- ひと口ずつ身をはずして食べる。
- 骨や皮などは食べ散らかさず、皿の隅にまとめておく。
和食では、魚の皮は食べずに皿の奥にまとめるのがマナーだが、サバは皮も栄養価が高い魚である。家庭などのマナーを気にしなくてもよい場所では、皮も食べてもよいだろう。
鮎の食べ方
避暑地などでよく見かける鮎の塩焼きは、鮎の代表的な食べ方だ。鮎の塩焼きのような焼き魚は、骨抜きをすればキレイに食べられる。鮎の塩焼きの食べ方について説明しよう。
- 頭と胴体の間に箸で切れ目を入れる。
- 尾を折って鮎の背を箸ではさみ、まんべんなく身をしごきながら骨を離す。
- 鮎の胴も同じくしごき、左手で頭を持って、すっと抜く。
以上の手順を行えば、鮎の骨抜きは簡単にできるので、ぜひ試してほしい。
結論
焼き魚は骨が多いため、食べにくさを感じる料理である。焼き魚をキレイに食べられるようになるには、ある程度の練習も必要だろう。焼き魚がかしこまった席などに出てきても自信がもてるように、正しい食べ方やマナーをマスターしてほしい。