このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【チョロギ】とはどんな食べ物?おせちの赤い食べ物の正体とは

【チョロギ】とはどんな食べ物?おせちの赤い食べ物の正体とは

投稿者:管理栄養士 戸田綾子(とだあやこ)

監修者:管理栄養士 藤江美輪子(ふじえみわこ)

鉛筆アイコン 2021年2月18日

チョロギという言葉を聞いたことはあるだろうか?名前だけではピンとこない人も、おそらく実物を見たら思い出すことであろう。チョロギとはお正月のおせち料理に入っている食材だ。ここではチョロギについて詳しく解説するとともに、いろいろな食べ方も紹介していく。これを機に、チョロギについて親しみをもってもらえたら幸いである。

  

1. チョロギとはどんな食べ物?

チョロギという食べ物について、詳しく解説していく。

チョロギの特徴

チョロギはシソ科の植物である。60cmほどの高さがあり、初夏に薄い青紫の花が咲く。我々が食用とするのは地下にできた茎にできた3cm前後の巻貝を思わせる形に肥大した部分である。チョロギの旬は、11~12月頃になる。茎や葉が枯れてきたら収穫の目安だ。

チョロギの味

実は、チョロギ自体には、とくに味はないといわれている。日本では漬物に加工されることが多く、塩漬けなどにするとパリパリとした美味しい食感になる。さらに加熱することで、にんにくに近い食感になる。

チョロギの栄養

チョロギの炭水化物は、デンプンが一切含まれずにすべてオリゴ糖になる。一般社団法人日本サプリメント協会(※)によると、オリゴ糖には腸内環境を調えてくれる効果が期待できる。

2. お正月のおせちにチョロギを入れる理由とは

おせち料理に、チョロギが入っているのを見たことがあるだろう。ここでは、おせち料理にチョロギが入る理由や実際の作り方について説明していく。

なぜ、おせち料理にチョロギが入っている?

おせち料理には、縁起を担いだ食材が多く使われている。チョロギも縁起担ぎの食材のひとつである。チョロギを漢字で表すと「長老木」や「長老喜」と書く。縁起をかつぎ長寿を願う願う思いが込められている。
おせち料理では、チョロギが黒豆に添えられていることが多く、これにも縁起担ぎの意味がある。黒豆は「まめに働く」という意味があり、チョロギ+黒豆で「健康に長寿でまめに働けますように」という願いが表れている。

チョロギの梅酢漬けの作り方

材料は、チョロギ、塩、梅酢、酢、みりんだ。チョロギは泥をキレイに洗い流してから、傷がある部分を切り落としておく。フリーザーバックなどにチョロギと塩を入れて、空気を抜いてから冷蔵庫で3日程度塩漬けしておく。その後、水に浸しながら冷蔵庫で3日程度塩抜きする。
水は定期的に交換する必要がある。塩抜き済みのチョロギと梅酢、酢、みりんをフリーザーバックなどに入れて、3日程度漬けたら完成となる。手がかかるわけではないが、時間がかかるのでお正月前に余裕をもって準備していきたい。

3. チョロギのいろいろな食べ方とは

おせち料理以外にも、さまざまなチョロギの食べ方がある。紹介していくので、ぜひ参考にしてもらいたい。

チョロギのしそ漬け

材料は、チョロギ、塩、砂糖、酢、しそだ。チョロギはよく洗ってから、塩漬けにしておく。その後、一昼夜程度塩出しをする。砂糖、酢、しそを混ぜたら、チョロギを入れて漬けておく。塩出しをしてから、味噌で漬ければ味噌漬けになる。

チョロギの素揚げ

材料は、チョロギ、塩、揚げ油だ。チョロギをよく洗い、ペーパーなどで水気をしっかりと拭き取っておく。揚げ油を熱して、素揚げしたチョロギに塩をふったら完成となる。塩以外に、青のりやカレー粉をふりかけても美味しく仕上がる。

漬物おにぎり

おせちの余りのチョロギの梅酢漬けを活用したおにぎりとなる。材料は、ごはん、チョロギ(市販の梅酢漬け)、白菜漬けだ。チョロギと白菜漬けは粗みじん切りにする。ごはん、チョロギ、白菜漬けを混ぜ合わせて、おにぎりにしたら完成となる。

チョロギのクリーム煮

材料は、チョロギ、ブロッコリー、しめじ、ベーコン、バター、小麦粉、牛乳、コンソメ顆粒、塩コショウだ。チョロギとブロッコリーは、下茹でしておく。しめじはほぐして、ベーコンは短冊切りにしておく。鍋にバターをひきチョロギ、ブロッコリー、しめじ、ベーコンくを炒めて、一度火を止める。全体に小麦粉を絡めてから再度火をつけて、牛乳を加えて煮ていく。コンソメ顆粒、塩コショウで味を付けたら、完成となる。チョロギの溝にホワイトソースがよく絡んで、美味しいクリーム煮が完成する。

結論

本記事では、チョロギについて詳しく紹介してきた。チョロギとはどんな食べ物か、理解してもらえただろうか?おせち料理に使われることが多いが、そのほかでもさまざまな活用方法があるので、ぜひ試してみてほしい。縁起がよい食材なので、みなさんに美味しく食べてもらいたい。
(参考文献)
※ 一般社団法人日本サプリメント協会「"腸活"で免疫力を引き出すオリゴ糖のパワー」
https://www.j-supplements.com/origo-seminar-20200910/
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2021年2月18日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧