1. シュクメルリって何?シュクメルリが食べられる店

シュクメルリとは
シュクメルリとは、コーカサス地方のジョージアの郷土料理だ。ニンニクをとても美味しく仕上げてくれる衝撃的な一品。ニンニクをたっぷりきかせて、鶏肉をクリームで煮込んだメニューだ。ジョージアはトルコやロシアなどとも近接していることもあり、スパイスなどを使用したジョージアの郷土料理は近隣諸国でも親しまれているようだ。
日本でシュクメルリが食べられる店
- 新宿スンガリー
新宿三丁目と新宿東口の2店舗があり、ロシア料理の深い味わいや旨みが存分に感じられる、食通に人気の店だ。シュクメルリは鶏肉の骨付き肉を使用しており、生クリームのソースがクリーミーだ。さらにたっぷりのニンニクをきかせていて香りが強いのが特徴だ。しかし、まろやかで優しい味に仕上がっていて食べやすくなっている。顧客のなかにはシュクメルリがロシア料理と思っている人もいるくらい、ジョージアとロシアの食文化は密接な関係だ。現地ではパンなどと合わせて食べることが多いという。
2. シュクメルリの作り方

シチューのルウを使ったニンニクたっぷりのシュクメルリ
作り方は、鶏肉を一口大に切り、塩こしょうやコリアンダーで下味を付ける。そして鍋にオリーブオイルを熱し、ニンニクを炒め香りを出し、鶏肉を加えて一緒に炒める。さらに水を加えて20〜30分煮込んだら、シチューのルウ、牛乳を加えて煮込み、最後にスライスチーズを盛り付けたらできあがりだ。
さつまいもを使ったシュクメルリ
作り方は、さつまいもを一口大にカットし、軽く水をふって電子レンジで加熱して、竹串が通るようになるまで柔らかくする。そして鶏肉は塩こしょうをして下味を付ける。スキレット鍋で鶏肉を両面焼き、ニンニクをたっぷり加える。次に、バター、牛乳を加えて煮込み、さつまいもとシチューの素を加えて一緒に煮込む。最後にレモン汁と醤油を加えて調味し、シュレッドチーズをかけたらできあがりだ。
鍋でアレンジしたシュクメルリ
作り方は鍋にオリーブオイルを熱し、鶏肉を加え、すりおろしたニンニクで香りをつける。次に、鍋にブロッコリーやさつまいもなどの具材を入れ、さらに水、バター、牛乳、鶏ガラスープの素を加えて煮込む。最後にチーズをトッピングしたらできあがりだ。バケットと一緒に食べるのがおすすめだ。
松屋のシュクメルリ
このほかにも、好評を博した松屋のシュクメルリのレシピもcookpadで松屋の公式アカウントから公開されている。気になる人はぜひチェックしてみよう!
3. 過去や現在のシュクメルリメニューの紹介!

過去に販売されたシュクメルリメニュー
- ごはんにちょいかけ!シュクメルリ
ファミリーマートのお母さん食堂シリーズから販売されている総菜のパウチメニューだ。鶏肉をガーリックのクリームソースで煮込んだ贅沢な一品。電子レンジや湯せんで簡単に食べることができるのはポイントが高い。封を開けてみると鶏肉がゴロゴロ入っており、食べごたえもありそうだ。ニンニクの香りがきいているので、においが気にならない場所やタイミングで食べるのがよいだろう。
- シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)
同じくファミリーマートから販売されている弁当だ。ニンニクのきいたクリームソースにさつまいもやチーズが入った、ボリュームたっぷりの丼ぶりメニューだ。クリームソースには、生クリームや牛乳、ハーブソルトなどが入り深いコクが感じられる。ジョージア地方と同じように白ワインを隠し味に加えている。
現在販売されているシュクメルリメニュー
- 松屋監修 シュクメルリ鍋風ヌードル
こちらは日清食品から発売されているカップヌードル。松屋のシュクメルリ鍋をカップヌードルにアレンジしている。シュクメルリのスープは濃厚なホワイトソースでとろみがあるため、麺に絡みやすくなっている。口に入れた瞬間、ニンニクの風味とチーズが広がり旨みがいっぱいだ。スープが余ったらごはんを入れればチーズリゾットのような味わいになる。
結論
シュクメルリは一見シチューのようだが、ニンニクやスパイスがきいていてコクや旨みがしっかり感じられる点が異なっている。自宅でも、スーパーなどで手に入る材料で作ることができるため、ぜひオリジナルのメニューを作ってみよう。
この記事もcheck!